鯨ひげ (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "鯨ひげ" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
2nd place
6th place
low place
low place
4th place
24th place
304th place
20th place
low place
low place
287th place
474th place
1st place
1st place
4,364th place
low place
5th place
19th place
178th place
12th place
5,061st place
4,832nd place
2,543rd place
6,833rd place
2,563rd place
330th place
2,495th place
166th place
low place
low place
low place
low place
low place
2,236th place
low place
959th place
211th place
13th place
low place
low place

anchoragemuseum.org

  • Baleen”. Anchorage Museum. 2024年10月12日閲覧。

biorxiv.org

doi.org

  • Bin Wang, Tarah N. Sullivan, Andrei Pissarenko, Alireza Zaheri, Horacio D. Espinosa, and Marc A. Meyers (2018). “Lessons from the Ocean: Whale Baleen Fracture Resistance”. Advanced Materials 31 (3): 1804574. doi:10.1002/adma.201804574. PMID 30450716. 
  • Douglas S. Fudge, Lawrence J. Szewciw, and Astrid N. Schwalb (2009). “Morphology and Development of Blue Whale Baleen: An Annotated Translation of Tycho Tullberg’s Classic 1883 Paper”. Aquatic Mammals 35 (2): 226-252. doi:10.1578/AM.35.2.2009.226. 
  • Megan M. Jensen, Amalia H. Saladrigas, and Jeremy A. Goldbogen (2017). “Comparative Three-Dimensional Morphology of Baleen: Cross-Sectional Profiles and Volume Measurements Using CT Images”. The Anatomical Record 300: 1942–1952. doi:10.1002/ar.23648. 
  • Sheldon James Dominick Pinto (2011). On the filtration mechanisms and oral anatomy of lunge-feeding baleen whales (M.Sc. thesis). The University of British Columbia. doi:10.14288/1.0072276
  • John Gatesy, Eric G. Ekdale, Thomas A. Deméré, Agnese Lanzetti, Jason Randall, Annalisa Berta, Joseph J. El Adli, Mark S. Springer, Michael R. McGowen (2022). “Anatomical, ontogenetic, and genomic homologies guide reconstructions of the teeth-to-baleen transition in mysticete whales”. Journal of Mammalian Evolution 29: 891-930. doi:10.1101/2022.03.10.483660. https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.03.10.483660v1.full. 
  • David Robinson (2001). “δ15N as an integrator of the nitrogen cycle”. Trends in Ecology & Evolution 16 (3): 153-162. doi:10.1016/S0169-5347(00)02098-X. 
  • Marc Ruiz-Sagalés, Raquel García-Vernet, Josep Sanchez-Espigares, Sverrir D. Halldórsson, Valerie Chosson, Guðjón M. Sigurðsson, Morgana Vighi, Roger Lloret-Cabot, Asunción Borrell, Alex Aguilar (2024). “Baleen stable isotopes reveal climate-driven behavioural shifts in North Atlantic fin whales”. Science of the Total Environment 955: 177164. doi:10.1016/j.scitotenv.2024.177164. 
  • Lilian Reiss, Verena Häussermann, Christoph Mayr (2019). “Stable isotope records of sei whale baleens from Chilean Patagonia as archives for feeding and migration behavior”. Ecology and Evolution 10 (2): 808–818. doi:10.1002/ece3.5939. 
  • Javier Caraveo-Patiño, Keith A. Hobson, Luis A. Soto (2007). “Feeding ecology of gray whales inferred from stable-carbon and nitrogen isotopic analysis of baleen plate”. Hydrobiologia 586: 17–25. doi:10.1007/s10750-006-0477-5. 
  • Deméré, T. A.; McGowen, M. R.; Berta, A.; Gatesy, J. (2008). “Morphological and Molecular Evidence for a Stepwise Evolutionary Transition from Teeth to Baleen in Mysticete Whales”. Systematic Biology 57 (1): 15–37. doi:10.1080/10635150701884632. 
  • Felix G. Marx, David P. Hocking, Travis Park, Tim Ziegler, Alistair R. Evans and Erich M.G. Fitzgerald (2016). “Suction feeding preceded filtering in baleen whale evolution”. Memoirs of Museum Victoria 75: 71–82. doi:10.24199/j.mmv.2016.75.04. 
  • Giulia Bosio, Alberto Collareta, Claudio Di Celma, Olivier Lambert, Felix G. Marx, Christian de Muizon, Anna Gioncada, Karen Gariboldi, Elisa Malinverno, Rafael Varas Malca, Mario Urbina, Giovanni Bianucci (2021). “Taphonomy of marine vertebrates of the Pisco Formation (Miocene, Peru): Insights into the origin of an outstanding Fossil-Lagerstätte”. PLoS ONE 16 (7): e0254395. doi:10.1371/journal. pone.0254395. 
  • Fitzgerald, E.M.G. (2006). “A bizarre new toothed mysticete (Cetacea) from Australia and the early evolution of baleen whales”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 273 (1604): 2955–2963. doi:10.1098/rspb.2006.3664. PMC 1639514. PMID 17015308. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1639514/. 
  • Noorden, R. V. (16 August 2006). “Ancient Whale 'Truly Weird'”. Nature News. doi:10.1038/news060814-6. 
  • David P. Hocking, Felix G. Marx, Erich M. G. Fitzgerald and Alistair R. Evans (2017). “Ancient whales did not filter feed with their teeth”. Biology Letters 13 (20170348). doi:10.1098/rsbl.2017.0348. 
  • Jonathan H. Geisler, Robert W. Boessenecker, Mace Brown, and Brian L. Beatty (2012). “The Origin of Filter Feeding in Whales”. Current Biology 27: 2036–2042. doi:10.1016/j.cub.2017.06.003. 
  • Felix G. Marx, Alberto Collareta, Anna Gioncada, Klaas Post, Olivier Lambert, Elena Bonaccorsi, Mario Urbina and Giovanni Bianucci (2017). “How whales used to filter: exceptionally preserved baleen in a Miocene cetotheriid”. Journal of Anatomy 231: 212-220. doi:10.1111/joa.12622. 
  • R. Ewan Fordyce and Felix G. Marx (2018). “Gigantism Precedes Filter Feeding in Baleen Whale Evolution”. Current Biology 28 (3): 1670–1676. doi:10.1016/j.cub.2018.04.027. 
  • Carlos Mauricio Peredo, Nicholas D. Pyenson & Mark D. Uhen (2022). “Lateral palatal foramina do not indicate baleen in fossil whales”. Scientific Reports 12: 11448. doi:10.1038/s41598-022-15684-8. 
  • Matt Friedman (2012). “Parallel evolutionary trajectories underlie the origin of giant suspension-feeding whales and bony fishes”. Proceeding of the Royal Society B 279: 944–951. doi:10.1098/rspb.2011.1381. 
  • Felix G. Marx and Mark D. Uhen (2010). “Climate, Critters, and Cetaceans: Cenozoic Drivers of the Evolution of Modern Whales”. Science 327: 993-996. doi:10.1126/science.1185581. 
  • Danielle L. Buss,Youri van den Hurk, Mohsen Falahati-Anbaran, Deirdre Elliott, Sally Evans, Brenna A. Frasier, Jacqueline A. Mulville, Lisa K. Rankin, Heidrun Stebergløkken, Peter Whitridge, James H. Barrett (2023). “Archaeological evidence of resource utilisation of the great whales over the past two millennia: A systematic review protocol”. PLoS ONE 18 (12): e0295604. doi:10.1371/journal.pone.0295604. PMID 38096207. 
  • Caroline Solazzo, William Fitzhugh, Susan Kaplan, Charles Potter, Jolon M. Dyer (2017). “Molecular markers in keratins from Mysticeti whales for species identification of baleen in museum and archaeological collections”. PLoS ONE 12 (8): e0183053. doi:10.1371/journal.pone.0183053. 
  • Julie A. Lauffenburger (1993). “Baleen in Museum Collections: Its Sources, Uses, and, Identification”. Journal of the American Institute for Conservation 32 (3): 213-230. doi:10.1179/019713693806124910. 
  • Sarah A. Bendall (2022). “Whalebone and the Wardrobe of Elizabeth I: Whaling and the Making of Aristocratic Fashions in Sixteenth Century Europe”. Apparence(s) 11. doi:10.4000/apparences.3653. 
  • 山崎構成、1971、「調査研究報告 からくり人形戯の歯車と鯨ぜんまいの特性」、『演劇学論集 日本演劇学会紀要』12巻、doi:10.18935/jjstr.12.0_37 pp. 37-47

environment.gov.au

  • Balaenoptera bonaerensis” (英語). Species Profile and Threats Database. Australian Government:. 2024年10月2日閲覧。

etymonline.com

  • baleen (n.)” (英語). Online Etymology Dictionary. 2024年10月2日閲覧。
  • whalebone (n.)” (英語). Online Etymology Dictionary. 2024年10月2日閲覧。

fusehatsu.co.jp

hypotheses.org

mad.hypotheses.org

jac.go.jp

www2.ntj.jac.go.jp

kotobank.jp

  • 鯨骨”. コトバンク(精選版 日本国語大辞典). 2024年10月2日閲覧。

kujira-digital-museum.com

kunaicho.go.jp

shosoin.kunaicho.go.jp

maff.go.jp

  • 下境敏弘 (2016年7月1日). “日本人と鯨”. aff(あふ). 農林水産省. 2024年10月12日閲覧。

nih.gov

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

ncbi.nlm.nih.gov

pmc.ncbi.nlm.nih.gov

nii.ac.jp

cir.nii.ac.jp

  • Akito Kawamura (1974). “Food and feeding ecology in the southern sei whale”. Scientific Reports of the Whales Research Institute 26: 25-144. CRID 1571698599186474752. 
  • Akito Kawamura (1980). “A review of food of balaenopterid whales”. Scientific Reports of the Whales Research Institute 32: 155–197. CRID 1570854174256336896. 
  • Takahisa Nemoto (1959). “Food of baleen whales with reference to whale movement”. Scientific Reports of the Whales Research Institute 14: 149–291. CRID 1571135650778617216. 

nikkei.com

touken-world.jp

violinwakaru.com

web.archive.org

  • Inupiaq Baleen Baskets” (英語). The Museum of Natural and Cultural History. University of Oregon. 2024年10月2日閲覧。
  • Inupiaq people” (英語). Native American Basketry. Burke Museum of Natural History & Culture. 2024年10月2日閲覧。

wikipedia.org

zh.wikipedia.org

  • 英語としては baleen の他に whalebone という語もクジラヒゲを指す。英単語としての "baleen" と "whalebone" では、語形に限れば後者の方が古い語である。baleen は12世紀の古フランス語でクジラ/クジラヒゲを意味した "balaine" に由来し、この古フランス語自体はラテン語の "ballaena"(クジラ)から来ている[7]。baleen の英語における用例は14世紀前半(1325年頃)にさかのぼる[8]。一方、whalebone はそれより古く1200年前後(おそらく1205年頃)にまで用例をたどることができる[9][10]。ただし当初の whalebone はセイウチの牙を意味し、クジラヒゲを指すようになったのは後のこと(北極圏では1604年頃)であった[10]。また時代は下って近代の捕鯨関係者の間では、俗に "gill"(鰓)や "strainers"(漉し器)とも呼ばれていた[11]
    各言語でクジラヒゲを意味する単語では、その言語で人のひげを指す語で呼ばれていることが多い。日本語のクジラヒゲをはじめとして、中国語: 鯨鬚ドイツ語: Barteスペイン語: barbas (de ballena)ポルトガル語: barbas (de baleia)ロシア語: кито́вый ус などで、「(クジラの)ひげ」という意味になる。その他には動物の肉垂を指す言葉で呼ぶ場合もあるが(フランス語: fanon など)、言語によっては「ひげ」と「肉垂」が同じ語で表されている場合もあり(ドイツ語の Bart など)、どちらに由来するか厳密な区分は難しい。一方で、「クジラ」を意味する単語が副次的に「(コルセットなどに使う)クジラヒゲ」の意味をもつ言語もあり、フランス語 (baleine)・イタリア語 (balena)・ポルトガル語 (baleia) などがそれにあたる(上述の古フランス語も同様)。ひげや肉垂と無関係な呼称では、ドイツ語における別称として Fischbein というものがあり、これは「魚の骨」の意味になる。英語の baleen とイタリア語の fanoni はそれぞれの言語での「クジラ」や「ひげ」を表す語との関連がほとんど無いが、この2つは両方とも外来語(英語は前述のように古フランス語から、イタリア語はフランス語から)である。また中世ウェールズでクジラヒゲを指すのに使用されていた amrant や同じく中世アイルランドにおける abrae は「まつげ」という意味を持つ[12]。これは中世ヨーロッパでは、上顎が大きく湾曲してるために横から見ると口裂の下に眼があるセミクジラの上顎から生えるクジラヒゲを「眼の上の毛」と解釈していたことがその背景にあり、13世紀ドイツの自然哲学者アルベルトゥス・マグヌスの著作『動物について』(De animalibus)にも「8フィートほどの草を刈る大鎌のような形をした250本ほど」のまつげが左右にあると、用途(「大嵐のたびにこれで眼を覆う」)以外の部分はセミクジラ類のクジラヒゲとして大きさ・形状・数量の点でかなり正確に記述されている[12]
    日本語においては後掲の『機工図彙』(寛政8)では「鯨のひれ」と記述され、工芸品加工の分野では「ひげ歯」と呼ばれた例もある[13]

de.wikipedia.org

  • 英語としては baleen の他に whalebone という語もクジラヒゲを指す。英単語としての "baleen" と "whalebone" では、語形に限れば後者の方が古い語である。baleen は12世紀の古フランス語でクジラ/クジラヒゲを意味した "balaine" に由来し、この古フランス語自体はラテン語の "ballaena"(クジラ)から来ている[7]。baleen の英語における用例は14世紀前半(1325年頃)にさかのぼる[8]。一方、whalebone はそれより古く1200年前後(おそらく1205年頃)にまで用例をたどることができる[9][10]。ただし当初の whalebone はセイウチの牙を意味し、クジラヒゲを指すようになったのは後のこと(北極圏では1604年頃)であった[10]。また時代は下って近代の捕鯨関係者の間では、俗に "gill"(鰓)や "strainers"(漉し器)とも呼ばれていた[11]
    各言語でクジラヒゲを意味する単語では、その言語で人のひげを指す語で呼ばれていることが多い。日本語のクジラヒゲをはじめとして、中国語: 鯨鬚ドイツ語: Barteスペイン語: barbas (de ballena)ポルトガル語: barbas (de baleia)ロシア語: кито́вый ус などで、「(クジラの)ひげ」という意味になる。その他には動物の肉垂を指す言葉で呼ぶ場合もあるが(フランス語: fanon など)、言語によっては「ひげ」と「肉垂」が同じ語で表されている場合もあり(ドイツ語の Bart など)、どちらに由来するか厳密な区分は難しい。一方で、「クジラ」を意味する単語が副次的に「(コルセットなどに使う)クジラヒゲ」の意味をもつ言語もあり、フランス語 (baleine)・イタリア語 (balena)・ポルトガル語 (baleia) などがそれにあたる(上述の古フランス語も同様)。ひげや肉垂と無関係な呼称では、ドイツ語における別称として Fischbein というものがあり、これは「魚の骨」の意味になる。英語の baleen とイタリア語の fanoni はそれぞれの言語での「クジラ」や「ひげ」を表す語との関連がほとんど無いが、この2つは両方とも外来語(英語は前述のように古フランス語から、イタリア語はフランス語から)である。また中世ウェールズでクジラヒゲを指すのに使用されていた amrant や同じく中世アイルランドにおける abrae は「まつげ」という意味を持つ[12]。これは中世ヨーロッパでは、上顎が大きく湾曲してるために横から見ると口裂の下に眼があるセミクジラの上顎から生えるクジラヒゲを「眼の上の毛」と解釈していたことがその背景にあり、13世紀ドイツの自然哲学者アルベルトゥス・マグヌスの著作『動物について』(De animalibus)にも「8フィートほどの草を刈る大鎌のような形をした250本ほど」のまつげが左右にあると、用途(「大嵐のたびにこれで眼を覆う」)以外の部分はセミクジラ類のクジラヒゲとして大きさ・形状・数量の点でかなり正確に記述されている[12]
    日本語においては後掲の『機工図彙』(寛政8)では「鯨のひれ」と記述され、工芸品加工の分野では「ひげ歯」と呼ばれた例もある[13]

es.wikipedia.org

  • 英語としては baleen の他に whalebone という語もクジラヒゲを指す。英単語としての "baleen" と "whalebone" では、語形に限れば後者の方が古い語である。baleen は12世紀の古フランス語でクジラ/クジラヒゲを意味した "balaine" に由来し、この古フランス語自体はラテン語の "ballaena"(クジラ)から来ている[7]。baleen の英語における用例は14世紀前半(1325年頃)にさかのぼる[8]。一方、whalebone はそれより古く1200年前後(おそらく1205年頃)にまで用例をたどることができる[9][10]。ただし当初の whalebone はセイウチの牙を意味し、クジラヒゲを指すようになったのは後のこと(北極圏では1604年頃)であった[10]。また時代は下って近代の捕鯨関係者の間では、俗に "gill"(鰓)や "strainers"(漉し器)とも呼ばれていた[11]
    各言語でクジラヒゲを意味する単語では、その言語で人のひげを指す語で呼ばれていることが多い。日本語のクジラヒゲをはじめとして、中国語: 鯨鬚ドイツ語: Barteスペイン語: barbas (de ballena)ポルトガル語: barbas (de baleia)ロシア語: кито́вый ус などで、「(クジラの)ひげ」という意味になる。その他には動物の肉垂を指す言葉で呼ぶ場合もあるが(フランス語: fanon など)、言語によっては「ひげ」と「肉垂」が同じ語で表されている場合もあり(ドイツ語の Bart など)、どちらに由来するか厳密な区分は難しい。一方で、「クジラ」を意味する単語が副次的に「(コルセットなどに使う)クジラヒゲ」の意味をもつ言語もあり、フランス語 (baleine)・イタリア語 (balena)・ポルトガル語 (baleia) などがそれにあたる(上述の古フランス語も同様)。ひげや肉垂と無関係な呼称では、ドイツ語における別称として Fischbein というものがあり、これは「魚の骨」の意味になる。英語の baleen とイタリア語の fanoni はそれぞれの言語での「クジラ」や「ひげ」を表す語との関連がほとんど無いが、この2つは両方とも外来語(英語は前述のように古フランス語から、イタリア語はフランス語から)である。また中世ウェールズでクジラヒゲを指すのに使用されていた amrant や同じく中世アイルランドにおける abrae は「まつげ」という意味を持つ[12]。これは中世ヨーロッパでは、上顎が大きく湾曲してるために横から見ると口裂の下に眼があるセミクジラの上顎から生えるクジラヒゲを「眼の上の毛」と解釈していたことがその背景にあり、13世紀ドイツの自然哲学者アルベルトゥス・マグヌスの著作『動物について』(De animalibus)にも「8フィートほどの草を刈る大鎌のような形をした250本ほど」のまつげが左右にあると、用途(「大嵐のたびにこれで眼を覆う」)以外の部分はセミクジラ類のクジラヒゲとして大きさ・形状・数量の点でかなり正確に記述されている[12]
    日本語においては後掲の『機工図彙』(寛政8)では「鯨のひれ」と記述され、工芸品加工の分野では「ひげ歯」と呼ばれた例もある[13]

pt.wikipedia.org

  • 英語としては baleen の他に whalebone という語もクジラヒゲを指す。英単語としての "baleen" と "whalebone" では、語形に限れば後者の方が古い語である。baleen は12世紀の古フランス語でクジラ/クジラヒゲを意味した "balaine" に由来し、この古フランス語自体はラテン語の "ballaena"(クジラ)から来ている[7]。baleen の英語における用例は14世紀前半(1325年頃)にさかのぼる[8]。一方、whalebone はそれより古く1200年前後(おそらく1205年頃)にまで用例をたどることができる[9][10]。ただし当初の whalebone はセイウチの牙を意味し、クジラヒゲを指すようになったのは後のこと(北極圏では1604年頃)であった[10]。また時代は下って近代の捕鯨関係者の間では、俗に "gill"(鰓)や "strainers"(漉し器)とも呼ばれていた[11]
    各言語でクジラヒゲを意味する単語では、その言語で人のひげを指す語で呼ばれていることが多い。日本語のクジラヒゲをはじめとして、中国語: 鯨鬚ドイツ語: Barteスペイン語: barbas (de ballena)ポルトガル語: barbas (de baleia)ロシア語: кито́вый ус などで、「(クジラの)ひげ」という意味になる。その他には動物の肉垂を指す言葉で呼ぶ場合もあるが(フランス語: fanon など)、言語によっては「ひげ」と「肉垂」が同じ語で表されている場合もあり(ドイツ語の Bart など)、どちらに由来するか厳密な区分は難しい。一方で、「クジラ」を意味する単語が副次的に「(コルセットなどに使う)クジラヒゲ」の意味をもつ言語もあり、フランス語 (baleine)・イタリア語 (balena)・ポルトガル語 (baleia) などがそれにあたる(上述の古フランス語も同様)。ひげや肉垂と無関係な呼称では、ドイツ語における別称として Fischbein というものがあり、これは「魚の骨」の意味になる。英語の baleen とイタリア語の fanoni はそれぞれの言語での「クジラ」や「ひげ」を表す語との関連がほとんど無いが、この2つは両方とも外来語(英語は前述のように古フランス語から、イタリア語はフランス語から)である。また中世ウェールズでクジラヒゲを指すのに使用されていた amrant や同じく中世アイルランドにおける abrae は「まつげ」という意味を持つ[12]。これは中世ヨーロッパでは、上顎が大きく湾曲してるために横から見ると口裂の下に眼があるセミクジラの上顎から生えるクジラヒゲを「眼の上の毛」と解釈していたことがその背景にあり、13世紀ドイツの自然哲学者アルベルトゥス・マグヌスの著作『動物について』(De animalibus)にも「8フィートほどの草を刈る大鎌のような形をした250本ほど」のまつげが左右にあると、用途(「大嵐のたびにこれで眼を覆う」)以外の部分はセミクジラ類のクジラヒゲとして大きさ・形状・数量の点でかなり正確に記述されている[12]
    日本語においては後掲の『機工図彙』(寛政8)では「鯨のひれ」と記述され、工芸品加工の分野では「ひげ歯」と呼ばれた例もある[13]

ru.wikipedia.org

  • 英語としては baleen の他に whalebone という語もクジラヒゲを指す。英単語としての "baleen" と "whalebone" では、語形に限れば後者の方が古い語である。baleen は12世紀の古フランス語でクジラ/クジラヒゲを意味した "balaine" に由来し、この古フランス語自体はラテン語の "ballaena"(クジラ)から来ている[7]。baleen の英語における用例は14世紀前半(1325年頃)にさかのぼる[8]。一方、whalebone はそれより古く1200年前後(おそらく1205年頃)にまで用例をたどることができる[9][10]。ただし当初の whalebone はセイウチの牙を意味し、クジラヒゲを指すようになったのは後のこと(北極圏では1604年頃)であった[10]。また時代は下って近代の捕鯨関係者の間では、俗に "gill"(鰓)や "strainers"(漉し器)とも呼ばれていた[11]
    各言語でクジラヒゲを意味する単語では、その言語で人のひげを指す語で呼ばれていることが多い。日本語のクジラヒゲをはじめとして、中国語: 鯨鬚ドイツ語: Barteスペイン語: barbas (de ballena)ポルトガル語: barbas (de baleia)ロシア語: кито́вый ус などで、「(クジラの)ひげ」という意味になる。その他には動物の肉垂を指す言葉で呼ぶ場合もあるが(フランス語: fanon など)、言語によっては「ひげ」と「肉垂」が同じ語で表されている場合もあり(ドイツ語の Bart など)、どちらに由来するか厳密な区分は難しい。一方で、「クジラ」を意味する単語が副次的に「(コルセットなどに使う)クジラヒゲ」の意味をもつ言語もあり、フランス語 (baleine)・イタリア語 (balena)・ポルトガル語 (baleia) などがそれにあたる(上述の古フランス語も同様)。ひげや肉垂と無関係な呼称では、ドイツ語における別称として Fischbein というものがあり、これは「魚の骨」の意味になる。英語の baleen とイタリア語の fanoni はそれぞれの言語での「クジラ」や「ひげ」を表す語との関連がほとんど無いが、この2つは両方とも外来語(英語は前述のように古フランス語から、イタリア語はフランス語から)である。また中世ウェールズでクジラヒゲを指すのに使用されていた amrant や同じく中世アイルランドにおける abrae は「まつげ」という意味を持つ[12]。これは中世ヨーロッパでは、上顎が大きく湾曲してるために横から見ると口裂の下に眼があるセミクジラの上顎から生えるクジラヒゲを「眼の上の毛」と解釈していたことがその背景にあり、13世紀ドイツの自然哲学者アルベルトゥス・マグヌスの著作『動物について』(De animalibus)にも「8フィートほどの草を刈る大鎌のような形をした250本ほど」のまつげが左右にあると、用途(「大嵐のたびにこれで眼を覆う」)以外の部分はセミクジラ類のクジラヒゲとして大きさ・形状・数量の点でかなり正確に記述されている[12]
    日本語においては後掲の『機工図彙』(寛政8)では「鯨のひれ」と記述され、工芸品加工の分野では「ひげ歯」と呼ばれた例もある[13]

fr.wikipedia.org

  • 英語としては baleen の他に whalebone という語もクジラヒゲを指す。英単語としての "baleen" と "whalebone" では、語形に限れば後者の方が古い語である。baleen は12世紀の古フランス語でクジラ/クジラヒゲを意味した "balaine" に由来し、この古フランス語自体はラテン語の "ballaena"(クジラ)から来ている[7]。baleen の英語における用例は14世紀前半(1325年頃)にさかのぼる[8]。一方、whalebone はそれより古く1200年前後(おそらく1205年頃)にまで用例をたどることができる[9][10]。ただし当初の whalebone はセイウチの牙を意味し、クジラヒゲを指すようになったのは後のこと(北極圏では1604年頃)であった[10]。また時代は下って近代の捕鯨関係者の間では、俗に "gill"(鰓)や "strainers"(漉し器)とも呼ばれていた[11]
    各言語でクジラヒゲを意味する単語では、その言語で人のひげを指す語で呼ばれていることが多い。日本語のクジラヒゲをはじめとして、中国語: 鯨鬚ドイツ語: Barteスペイン語: barbas (de ballena)ポルトガル語: barbas (de baleia)ロシア語: кито́вый ус などで、「(クジラの)ひげ」という意味になる。その他には動物の肉垂を指す言葉で呼ぶ場合もあるが(フランス語: fanon など)、言語によっては「ひげ」と「肉垂」が同じ語で表されている場合もあり(ドイツ語の Bart など)、どちらに由来するか厳密な区分は難しい。一方で、「クジラ」を意味する単語が副次的に「(コルセットなどに使う)クジラヒゲ」の意味をもつ言語もあり、フランス語 (baleine)・イタリア語 (balena)・ポルトガル語 (baleia) などがそれにあたる(上述の古フランス語も同様)。ひげや肉垂と無関係な呼称では、ドイツ語における別称として Fischbein というものがあり、これは「魚の骨」の意味になる。英語の baleen とイタリア語の fanoni はそれぞれの言語での「クジラ」や「ひげ」を表す語との関連がほとんど無いが、この2つは両方とも外来語(英語は前述のように古フランス語から、イタリア語はフランス語から)である。また中世ウェールズでクジラヒゲを指すのに使用されていた amrant や同じく中世アイルランドにおける abrae は「まつげ」という意味を持つ[12]。これは中世ヨーロッパでは、上顎が大きく湾曲してるために横から見ると口裂の下に眼があるセミクジラの上顎から生えるクジラヒゲを「眼の上の毛」と解釈していたことがその背景にあり、13世紀ドイツの自然哲学者アルベルトゥス・マグヌスの著作『動物について』(De animalibus)にも「8フィートほどの草を刈る大鎌のような形をした250本ほど」のまつげが左右にあると、用途(「大嵐のたびにこれで眼を覆う」)以外の部分はセミクジラ類のクジラヒゲとして大きさ・形状・数量の点でかなり正確に記述されている[12]
    日本語においては後掲の『機工図彙』(寛政8)では「鯨のひれ」と記述され、工芸品加工の分野では「ひげ歯」と呼ばれた例もある[13]

it.wikipedia.org

  • 英語としては baleen の他に whalebone という語もクジラヒゲを指す。英単語としての "baleen" と "whalebone" では、語形に限れば後者の方が古い語である。baleen は12世紀の古フランス語でクジラ/クジラヒゲを意味した "balaine" に由来し、この古フランス語自体はラテン語の "ballaena"(クジラ)から来ている[7]。baleen の英語における用例は14世紀前半(1325年頃)にさかのぼる[8]。一方、whalebone はそれより古く1200年前後(おそらく1205年頃)にまで用例をたどることができる[9][10]。ただし当初の whalebone はセイウチの牙を意味し、クジラヒゲを指すようになったのは後のこと(北極圏では1604年頃)であった[10]。また時代は下って近代の捕鯨関係者の間では、俗に "gill"(鰓)や "strainers"(漉し器)とも呼ばれていた[11]
    各言語でクジラヒゲを意味する単語では、その言語で人のひげを指す語で呼ばれていることが多い。日本語のクジラヒゲをはじめとして、中国語: 鯨鬚ドイツ語: Barteスペイン語: barbas (de ballena)ポルトガル語: barbas (de baleia)ロシア語: кито́вый ус などで、「(クジラの)ひげ」という意味になる。その他には動物の肉垂を指す言葉で呼ぶ場合もあるが(フランス語: fanon など)、言語によっては「ひげ」と「肉垂」が同じ語で表されている場合もあり(ドイツ語の Bart など)、どちらに由来するか厳密な区分は難しい。一方で、「クジラ」を意味する単語が副次的に「(コルセットなどに使う)クジラヒゲ」の意味をもつ言語もあり、フランス語 (baleine)・イタリア語 (balena)・ポルトガル語 (baleia) などがそれにあたる(上述の古フランス語も同様)。ひげや肉垂と無関係な呼称では、ドイツ語における別称として Fischbein というものがあり、これは「魚の骨」の意味になる。英語の baleen とイタリア語の fanoni はそれぞれの言語での「クジラ」や「ひげ」を表す語との関連がほとんど無いが、この2つは両方とも外来語(英語は前述のように古フランス語から、イタリア語はフランス語から)である。また中世ウェールズでクジラヒゲを指すのに使用されていた amrant や同じく中世アイルランドにおける abrae は「まつげ」という意味を持つ[12]。これは中世ヨーロッパでは、上顎が大きく湾曲してるために横から見ると口裂の下に眼があるセミクジラの上顎から生えるクジラヒゲを「眼の上の毛」と解釈していたことがその背景にあり、13世紀ドイツの自然哲学者アルベルトゥス・マグヌスの著作『動物について』(De animalibus)にも「8フィートほどの草を刈る大鎌のような形をした250本ほど」のまつげが左右にあると、用途(「大嵐のたびにこれで眼を覆う」)以外の部分はセミクジラ類のクジラヒゲとして大きさ・形状・数量の点でかなり正確に記述されている[12]
    日本語においては後掲の『機工図彙』(寛政8)では「鯨のひれ」と記述され、工芸品加工の分野では「ひげ歯」と呼ばれた例もある[13]

en.wikipedia.org

  • 例としては、史上最大の動物であるヒゲクジラ類はもちろんのこと、サメ類でそれぞれ独立した系統に属するジンベエザメ(現生魚類最大)・ウバザメ(現生魚類2番目の大きさ)・メガマウスザメ(最大で 7 m)、エイ類でのマンタ(現生最大のエイ)、化石種では硬骨魚類での Pachycormiformes(既知の硬骨魚類で最大のリードシクティスを含む)、板皮類の節頚類に属する Titanichthys (最大級の板皮類ダンクルオステウスに近い体サイズ)や Homosteus が挙げられている。ここで、硬骨魚類の Pachycormiformes とヒゲクジラの濾過摂食に対する進化には、(1). 歯列と下顎形状の変化.(2). おそらく微小動物食に関連した歯の喪失.(3). 同系統の他グループに比較した体躯の巨大化、という共通の段階を経ている[62]

worldcat.org

search.worldcat.org

  • 内田昌宏、2011、「鯨工芸品の足跡をふりかえって-昭和戦後時代~平成時代初期を中心に-」、『鯨研通信』451巻(2011年9月)、ISSN 1340-9409 pp. 7-16