かわいさ (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "かわいさ" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
2nd place
6th place
5th place
19th place
304th place
20th place
102nd place
78th place
low place
low place
4th place
24th place
low place
low place
low place
2,061st place
3,297th place
226th place

allabout.co.jp

cplnet.jp

doi.org

handle.net

hdl.handle.net

nih.gov

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

  • Sprengelmeyer, R; Perrett, D.; Fagan, E.; Cornwell, R.; Lobmaier, J.; Sprengelmeyer, A.; Aasheim, H.; Black, I. et al. (2009). “The Cutest Little Baby Face: A Hormonal Link to Sensitivity to Cuteness in Infant Faces”. Psychological Science 20 (9): 149-154. doi:10.1111/j.1467-9280.2009.02272.x. PMID 19175530. 

nii.ac.jp

ci.nii.ac.jp

cir.nii.ac.jp

tocana.jp

wikipedia.org

de.wikipedia.org

  • 東京大学精神科医であった土居健郎氏は一九五五年頃から、『甘え』という概念を提唱しました。(中略)その後、欧米でも、養育者との親密な関係に着目した愛着(アタッチメント)理論が発展し、このような心理傾向は日本人にかぎらないことが確認されました。人間が潜在的に持っている心理傾向のうち、どれが社会のなかで注目され受容されるようになるかは、文化によって変わるのでしょう。(中略)『甘え』の発想は、ベビースキーマドイツ語版の発想とは異なっています。(…)ベビースキーマ説では、かわいい対象は周囲の注意を引きつけ行動を引き起こすきっかけや手がかりとしてしか考えられていません。一方、『甘え』の発想では、かわいいと思う相手の立場からも状況を見ることができます。つまり、甘えてくる子猫を見たとすれば、自分も誰かに甘えていたことや甘えたい気持ちを思い出すかもしれません。このように、『甘え』の視点を取り入れると、『かわいい』は一方向的なものではなく双方向的として捉えられます」(『「かわいい」のちから』, p. 203-204)

worldcat.org

search.worldcat.org