アベマキ (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "アベマキ" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
2nd place
6th place
154th place
11th place
2,774th place
164th place
low place
low place
304th place
20th place

doi.org

  • Thomas Denk, Guido W. Grimm, Paul S. Manos, Min Deng & Andrew L. Hipp (2017) An Updated Infrageneric Classification of the Oaks: Review of Previous Taxonomic Schemes and Synthesis of Evolutionary Patterns. Oaks Physiological Ecology. Exploring the Functional Diversity of Genus Quercus L. p.13-38. doi:10.1007/978-3-319-69099-5_2
  • 岡田滋, 山本吏恵, 橋詰隼人, 山本福壽  (1996) クヌギ,アベマキの葉の形態の変異について(育種). 日本林学会関西支部論文集 5, p.73-76. doi:10.20660/safskansai.5.0_73
  • 谷口武士 (2011) 菌根菌との相互作用が作り出す森林の種多様性(<特集>菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性). 日本生態学会誌61(3), pp. 311 - 318. doi:10.18960/seitai.61.3_311
  • 深澤遊・九石太樹・清和研二 (2013) 境界の地下はどうなっているのか : 菌根菌群集と実生更新との関係(<特集>森林の"境目"の生態的プロセスを探る). 日本生態学会誌63(2), p239-249. doi:10.18960/seitai.63.2_239
  • 岡部宏秋,(1994) 外生菌根菌の生活様式(共生土壌菌類と植物の生育). 土と微生物24, pp. 15 - 24.doi:10.18946/jssm.44.0_15
  • 菊地淳一 (1999) 森林生態系における外生菌根の生態と応用 (<特集>生態系における菌根共生). 日本生態学会誌49(2), pp. 133 - 138. doi:10.18960/seitai.49.2_133
  • 宝月岱造 (2010)外生菌根菌ネットワークの構造と機能(特別講演). 土と微生物64(2), pp. 57 - 63. doi:10.18946/jssm.64.2_57
  • 東樹宏和. (2015) 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析 : 土壌管理への展望. 土と微生物69(1), p7-9. doi:10.18946/jssm.69.1_7
  • 立石貴浩・高津文人・行武秀雄・和田英太郎 (2001) アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響. 土と微生物55(1) pp. 45 - 51. doi:10.18946/jssm.55.1_45
  • 谷口武士・玉井重信・山中典和・二井一禎(2004)ニセアカシア林内におけるクロマツ実生の天然更新について クロマツ実生の菌根と生存率の評価. 第115回日本林学会大会セッションID: C01.doi:10.11519/jfs.115.0.C01.0
  • 喜多智靖(2011)異なる下層植生の海岸クロマツ林内でのクロマツ菌根の出現頻度. 樹木医学研究15(4), pp.155-158. doi:10.18938/treeforesthealth.15.4_155
  • 山中典和, 笹木智華子, 玉井重信 (2007) 落葉性コナラ属実生の水分生理特性. 日本緑化工学会誌 33(1), p.100-104. doi:10.7211/jjsrt.33.100
  • 松原輝男, 広木詔三 (1980) ブナ科植物の生態学的研究 : II.アベマキの分布と種子期の性質. 日本生態学会誌 30(1), p.85-98. doi:10.18960/seitai.30.1_85
  • 高原光 (1986) コナラ属の稚苗の生育におよぼす被陰の影響. 日本林学会誌 68(7), p.289-292. doi:10.11519/jjfs1953.68.7_289
  • 伊藤進一郎, 窪野高徳, 佐橋憲生, 山田利博 (1998) ナラ類集団枯損被害に関連する菌類. 日本林学会誌 80(3), p.170-175. doi:10.11519/jjfs1953.80.3_170
  • 村田政穂, 山田利博, 伊藤進一郎 (2020) ブナ科樹木萎凋病菌 Raffaelea quercivoraに対するブナ科9樹種の感受性. 樹木医学研究 24(2), p.87-91. doi:10.18938/treeforesthealth.24.2_87
  • 赤石大輔, 鎌田直人, 中村浩二 (2006) コナラ・アベマキ二次林におけるカシノナガキクイムシの初期加害状況. 日本森林学会誌 88(4), p.274-278. doi:10.4005/jjfs.88.274
  • 小林徹哉, 上森真広, 土井裕介, 幸田良介, 辻野智之, 馬場玲子 (2016) 大阪府におけるナラ枯れ被害初発地の被害状況の推移 -被害発生翌年から6 年間のモニタリング結果-. 森林応用研究 25(2), p.13-16. doi:10.20660/applfor.25.2_13
  • 能勢彩美, 竹内隆介, 大原直也, 安平つく偲, 池本省吾, 山本福壽 (2016) Raffaelea quercivoraを接種したコナラ節とクヌギ節苗木のエチレン生成. 樹木医学研究 20(!), p.15-19. doi:10.18938/treeforesthealth.20.1_15
  • 渡辺直登, 岡田知也, 戸丸信弘, 西村尚之, 中川弥智子 (2016) 愛知県海上の森におけるナラ枯れ被害林分の森林動態. 日本森林学会誌 98(6), p.273-278. doi:10.4005/jjfs.98.273
  • 藤原道郎, 豊原源太郎, 波田善夫, 岩月善之助 (1992) 広島市におけるアカマツ二次林の遷移段階とマツ枯れ被害度. 日本生態学会誌 42(1), p.71-79. doi:10.18960/seitai.42.1_71
  • 伊東宏樹 (2015) ナラ枯れ後の広葉樹二次林の動態に及ぼすニホンジカの影響. 日本森林学会誌 97(6), p.304-308. doi:10.4005/jjfs.97.304
  • 野崎伸三 (1936) 「コルク」原料としてのアベマキ樹皮に就て. 日本林學會誌 18(12), p.1026-1034. doi:10.11519/jjfs1934.18.12_1026
  • 佐多一至, 豐東積 (1939) アベマキのコルク剥皮試驗成績. 日本林學會誌 21(2), p.50-58. doi:10.11519/jjfs1934.21.2_50
  • 佐多一至, 三枝禎治 (1942) コルクの剥皮がアベマキ樹黒炭の歩止り及び品質に及ぼす影響に就て. 日本林學會誌 24(2), p.68-74. doi:10.11519/jjfs1934.24.2_68
  • Paul S. Manos, Jeff J. Doyle, Kevin C. Nixon (1999) Phylogeny, Biogeography, and Processes of Molecular Differentiation in Quercus Subgenus Quercus (Fagaceae). Molecular Phylogenetics and Evolution 12(3): 333-349. doi:10.1006/mpev.1999.0614
  • 齊藤陽子, 津田吉晃, 内山憲太郎, 福田知秀, 井出雄二 (2018) 日本産アベマキ(Quercus variabilis)の遺伝構造. 森林遺伝育種 7(1), p.1-10. doi:10.32135/fgtb.7.1_1
  • 齊藤陽子 (2021) 日本の森林樹木の地理的遺伝構造(34)アベマキ(ブナ科コナラ属). 森林遺伝育種 10(4), p.191-196. doi:10.32135/fgtb.10.4_191

ndl.go.jp

id.ndl.go.jp

  • 林弥栄 (1969) 有用樹木図説(林木編). 誠文堂新光社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001136796(デジタルコレクション有)
  • 苅住昇 (2010) 最新樹木根系図説 各論. 誠文堂新光社, 東京.国立国会図書館書誌ID:000011066224
  • ヴェルナー・ラウ著, 中村信一・戸部博訳 (2009) 新装版 植物形態の事典. 朝倉書店, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000010550996
  • 原正利 (2019) どんぐりの生物学 ブナ科植物の多様性と適応戦略. 京都大学学術出版会, 京都. 国立国会図書館書誌ID:029595890
  • 崎尾均 編 (2009) ニセアカシアの生態学 : 外来樹の歴史・利用・生態とその管理. 文一総合出版, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000010080903
  • 伊豆田猛 編 (2006) 植物と環境ストレス. コロナ社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000008210538
  • 日本林業技術者協会編 (1993) 『新版 林業百科事典』. 丸善, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001123935(デジタルコレクション有)
  • 内山勇三 (1959) 日本のコルク加工工業. ノートルダム清心女子大学時報 5, p.27-30.国立国会図書館書誌ID:618837(デジタルコレクション有)
  • 香田徹也「昭和18年(1943年)林政・民有林」『日本近代林政年表 1867-2009』p444 日本林業調査会 2011年 全国書誌番号:22018608
  • 貴島恒夫, 岡本省吾, 林昭三 (1962) 原色木材大図鑑. 保育社, 大阪. 国立国会図書館書誌ID:000001030638 (デジタルコレクション有)
  • 倉田悟 (1963) 日本主要樹木名方言集. 地球出版, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001050277 (デジタルコレクション有)
  • 藤原与一 (1988) 瀬戸内海方言辞典 : 伊予大三島肥海方言を中心に. 東京堂出版, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001955624 (デジタルコレクション有)
  • 農林省山林局 編 (1932) 樹種名方言集. 農林省山林局, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000000904043 (デジタルコレクション有)
  • 農商務省山林局 編 (1916) 日本樹木名方言集. 大日本山林会, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000000904366 (デジタルコレクション有)

nii.ac.jp

bunka.nii.ac.jp

tokyo-shoyaku.com

  • 東京生薬協会. “ボクソク”. 新常用和漢薬集. 2020年11月6日閲覧。

ylist.info