ウルシ (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "ウルシ" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
2nd place
6th place
154th place
11th place
2,774th place
164th place
353rd place
664th place

doi.org

  • 小野賢二, 平井敬三, 田端雅進, 小谷二郎, 中村人史 (2019) ウルシ植栽適地の土壌特性. 日本森林学会誌 101(6), p.311-317. doi:10.4005/jjfs.101.311
  • 畑野健一 (1950) ハゼノキ種子の硫酸處理による發芽促進について 1. 日本林學會誌 32(5), p.185-188. doi:10.11519/jjfs1934.32.5_185
  • 今井駿輔 , 稲木孝至, 小原淳, 小串重治, 衣笠利彦 (2021) ウルシ種子の休眠打破条件および発芽特性の解明. 日本緑化工学会誌 47(1), p.99-104. doi:10.7211/jjsrt.47.99
  • 松尾晶穂, 岩切鮎佳, 松下範久, 田端雅進, 福田健二 (2022) 物理的休眠打破と生理的休眠打破に基づいたウルシ種子の発芽促進処理の評価. 日本森林学会誌 104(5), p.254-261. doi:10.4005/jjfs.104.254
  • 仁科芳雄, 佐藤敬二 (1943) 中性子の林木種子に及ぼす影響. 日本林學會誌 25(7), p.313-322. doi:10.11519/jjfs1934.25.7_313
  • 菅原清康, 進藤隆 (1983) 焼畑農法における作付体系とその成立要因に関する研究―第12報 特定樹種の焼却による雑草の抑草効果―. 農作業研究 48, p.9-16. doi:10.4035/jsfwr.1983.48_9
  • 七海絵里香, 大澤啓志, 勝野武彦 (2014) 八溝山地南部における漆掻き林の分布および林床植生の特徴. ランドスケープ研究 77(5), p.593-598. doi:10.5632/jila.77.593
  • 塚田健太郎, 山岸祐介, 鍋嶋絵里, 保坂路人, 岡田健汰, Md Hasnat Rahman, 半智史, 田端雅進, 船田良 (2019) ウルシの未成熟胚を用いた組織培養による植物体再生に関する研究. 木材学会誌 65(3), p.125-130. doi:10.2488/jwrs.65.125
  • 渡辺敦史, 田村美帆, 泉湧一郎, 山口莉未, 井城泰一, 田端雅進 (2019) DNAマーカーを利用した日本に現存するウルシ林の遺伝的多様性評価. 日本森林学会誌 101(6), p.298-304. doi:10.4005/jjfs.101.298
  • 上田恵介, 福居信幸 (1992) 果実食者としてのカラス類 Corvus spp.: ウルシ属 Rhus spp.に対する選好性. 日本鳥学会誌 40(2), p.67-74. doi:10.3838/jjo.40.67
  • 松岡茂, 小嶋研二 (1985) 同所性キツツキ類4種の食性に関する研究―I.冬期間のヤマゲラ Picus canus の食性―. 鳥 33(4), p.103-111. doi:10.3838/jjo1915.33.103
  • 千羽晋示 (1969) 日本産啄木鳥の食物分析―鳥類の食性 第7報―. 山階鳥類研究所研究報告 5(5), p.487-510. doi:10.3312/jyio1952.5.5_487
  • 升屋勇人, 田端雅進, 市原優, 景山幸二 (2019) Phytophthora cinnamomiによるウルシ林の衰退―国産漆の新たなる脅威―. 日本森林学会誌 101(6), p.318-321. doi:10.4005/jjfs.101.318
  • 安藤裕萌, 升屋勇人, 田端雅進 (2018) ウルシの種子生産を阻害するウドンコ病菌の同定とその被害. 東北森林科学会誌 23(2), p.57-61. doi:10.18982/tjfs.23.2_57
  • 鈴木三男, 米倉浩司, 能城修一 (2007) ウルシ Toxicodendron vernicifluum (Stokes) F. A. Barkl(. ウルシ科)の中国における分布と生育状況. 植生史研究 15(1), p.58-62, doi:10.34596/hisbot.15.1_58
  • Shuichi Noshiro, Mitsuo Suzuki (2004) Rhus verniciflua Stokes grew in Japan since the Early Jomon Period. 植生史研究 12(1), p.3-11. doi:10.34596/hisbot.12.1_3
  • 鈴木三男, 能城修一, 小林和貴 (2012) 鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代. 植生史研究 21(2), p.67-71. doi:10.34596/hisbot.21.2_67
  • 吉川昌伸 (2006) ウルシ花粉の同定と青森県における縄文時代前期頃の産状. 植生史研究 14(1), p.15-27. doi:10.34596/hisbot.14.1_15
  • 吉川昌伸, 能城修一, 工藤雄一郎, 佐々木由香, 森将志, 鈴木茂 (2022) 関東平野中央部における縄文時代早期から晩期の植生と人為生態系の形成. 植生史研究 30(1), p.5-22. doi:10.34596/hisbot.30.1_5
  • 原田盛重 (1938) 漆樹並に漆液に關する本邦文獻解説. 日本林學會誌 20(6), p.354-362. doi:10.11519/jjfs1934.20.6_354
  • 林雅秀 (2019) 岩手県北部地方の農家がウルシ植栽を選択した要因―収益性に着目して―. 日本森林学会誌 101(6), p.328-336. doi:10.4005/jjfs.101.328
  • 田端雅進 , 井城泰一, 田村美帆, 渡辺敦史 (2023) 漆滲出長と成長・葉特性を用いた漆滲出量の多いクローンの簡易判別. 日本森林学会誌 105(3), p.87-95. doi:10.4005/jjfs.105.87
  • 稻井猛 (1941) 漆の電気化学的密着法. 電氣化學 9(7), p.200-206. doi:10.5796/denka.9.200
  • 大橋嘉一 (1954) 燒付漆に關する研究 (第1報). 金属表面技術 5(1), p.27-31. doi:10.4139/sfj1950.5.27
  • 沖野英二郎, 小川俊夫, 大藪又茂 (2016) 紫外線照射により硬化したウルシオール膜の特性. 日本接着学会誌 52(12), p.365-371. doi:10.11618/adhesion.52.365
  • 見城敏子 (1973) 漆塗膜に関する研究 (第3報)―漆塗膜の硬化および劣化過程の赤外吸収スペクトル変化および漆工品保存に関する考察―. 色材協会誌 46(7), p.419-428, doi:10.4011/shikizai1937.46.7_419
  • 渡部修, 高瀬つぎ子, 長井勝利 (2003) 原子間力顕微鏡による漆塗膜の観察. 色材協会誌 76(9). p.337-341. doi:10.4011/shikizai1937.76.337
  • 片岡厚, 木口実, 鈴木雅洋, 木下稔夫 (2006) AFM(原子間力顕微鏡)による漆塗膜表面構造の観察. 木材保存 32(6), p.251-258. doi:10.5990/jwpa.32.251
  • 橋田光, 田端雅進, 久保島吉貴, 牧野礼, 久保智史, 片岡厚, 外崎真理雄, 大原誠資 (2014) ウルシ材の織布への染色特性. 木材学会誌 60(1), p.48-54. doi:10.2488/jwrs.60.48
  • 田辺俊 (1954) 非抗酸性結核菌に関する研究.日本細菌学雑誌 9(6), p.409-417. doi: 10.3412/jsb.9.409
  • 小川俊夫, 大出直高 (2007) 漆膜および関連材料の抗菌性. 日本接着学会誌 43(6), p.225-229. doi:10.11618/adhesion.43.225
  • 大岩久美子, 吉田真理, 松永佳世子, 小林美恵, 早川律子 (1982)ウルシおよび毒ヅタのパッチテスト反応. 皮膚 24(2), p.232-237. doi:10.11340/skinresearch1959.24.232
  • 金哲龍, 多田敦子, 杉本直樹, 佐藤恭子, 増田愛乃, 山形一雄, 山崎壮, 棚元憲一 (2006) 既存添加物ウルシロウの成分分析. 食品衛生学雑誌 47(4), p.167-172. doi:10.3358/shokueishi.47.167

ndl.go.jp

id.ndl.go.jp

  • 林弥栄 (1969) 有用樹木図説(林木編). 誠文堂新光社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001136796(デジタルコレクション有)
  • 邑田仁 監修 (2004) 新訂原色樹木大圖鑑. 北隆館, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000007340594
  • 初島住彦 (1976) 日本の樹木―日本に見られる木本類の外部形態に基づく総検索誌―. 講談社, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001121521(デジタルコレクション有)
  • 貴島恒夫, 岡本省吾, 林昭三 (1962) 原色木材大図鑑. 保育社, 大阪. 国立国会図書館書誌ID:000001030638 (デジタルコレクション有)

netflix.com

ylist.info