クスノキ (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "クスノキ" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
2nd place
6th place
154th place
11th place
2,774th place
164th place
102nd place
78th place
304th place
20th place

doi.org

  • 渡辺資仲 (1955) クスノキのタネの大きさについて. 日本林学会誌 37(12), p.552-554. doi:10.11519/jjfs1953.37.12_552
  • 東若菜, 仲尾公平, 橋本光司, 石井弘明 (2011) クスノキ挿木苗の生理・形態特性:実生苗との比較. 日本緑化工学会誌 37(1), p.21-25. doi:10.7211/jjsrt.37.21
  • 福井大介, 中邑祐子, 猪谷富雄 (2007) クスノキのアレロパシーに関する研究(日本作物学会中国支部講演会). 日本作物学会中国支部研究集録 48, p.32-33. doi:10.24536/cssjchugoku.48.0_32
  • 田端敬三, 橋本啓史, 森本幸裕 (2015) 都市域成熟林における林冠層優占種エノキ,ムクノキ,ケヤキ,クスノキ実生の成長特性. ランドスケープ研究 78(5), p.663-666. doi:10.5632/jila.78.663
  • 田端敬三, 橋本啓史, 森本幸裕, 前中久行 (2004) 糺の森におけるクスノキおよびニレ科 3 樹種の成長と動態. ランドスケープ研究 67(5), p.499-502. doi:10.5632/jila.67.499
  • 吉川賢, 井上雄介, 嶋一徹, 千葉喬三, 坂本圭児 (1993) 樹木の葉のクロロフィル濃度の季節的変化. 日本緑化工学会誌 19(4), p.215-222. doi:10.7211/jjsrt.19.215
  • 柴田昌三, 小橋澄治, 花山秀文 (1991) 土壌水分および気温が常緑広葉樹の光合成活動に与える影響. 日本緑化工学会誌 17(1), p.1-8. doi:10.7211/jjsrt.17.1
  • 吉川賢, 坂本圭児, 森田敏弘, 増田拓朗 (1996) クスノキ, アラカシに対する急性の水ストレスの影響. 日本緑化工学会誌 22(2), p.109-116. doi:10.7211/jjsrt.22.109
  • 前岡夏槻, 岡浩平, 山中亮一, 鎌田磨人, 吉﨑真司 (2021) 高潮による海水浸漬を受けた海岸林における樹種別の応答の比較. 日本緑化工学会誌 47(1), p.111-116. doi:10.7211/jjsrt.47.111
  • 福居信幸 (1991) クスノキ Cinnamomum camphora の新芽を採食したハシボソガラス Corvus corone. 日本鳥学会誌 39(3), p.107-109. doi:10.3838/jjo.39.107
  • 笠井敦, 矢野修一, 西田隆義, 上遠野冨士夫, 高藤晃雄 (2002) クスノキの展葉フェノロジーに対応したdomatiaの空間分布パターンとフシダニの発生消長. 日本応用動物昆虫学会誌 46(3), p.159-162. doi:10.1303/jjaez.2002.159
  • 西田佐知子 (2004) 葉上の小器官「ダニ室」. 分類 4(2), p.137-151. doi:10.18942/bunrui.KJ00004649614
  • 鴨田重裕 (2016) 南伊豆に遺る岩樟園クスノキ人工林について. 森林科学 76, p.28-29. doi:10.11519/jjsk.76.0_28
  • 能城修一, 南木睦彦, 鈴木三男, 千種浩, 丸山潔 (2014) 大阪湾北岸の縄文時代早期および中~晩期の森林植生と イチイガシの出現時期. 植生史研究 22(2), p.57-67. doi:10.34596/hisbot.22.2_57
  • 伊藤千恵子, 建武, 吉田耕三, 江川嘉一, 東田純一, 高津喜久子 (1984) B104 民族伝承文化の教材化に関する研究(9) : 植物の成分について. 日本科学教育学会年会論文集 8, p.68-69. doi:10.14935/jssep.8.0_68
  • 山内文 (1950) 發掘丸木舟及び櫂の用材に就いて. 人類學雜誌 61(2), p.75-81.doi:10.1537/ase1911.61.75
  • 鈴木三男 (2004) 古代の仏像の樹種はカヤであるのか??を再度問う. 植生史研究 12(1), p.53-54. doi:10.34596/hisbot.12.1_53
  • 阿部善作 (1987) クラフトパルプ製造時における樹脂の挙動と樹脂障害 (第1報) -樹脂の化学変化と樹脂収支-. 紙パ技協誌 41(5), p.417-423. doi:10.2524/jtappij.41.417

handle.net

hdl.handle.net

  • 笠井敦 (2006) クスノキとそのダニ室内外で観察されるダニ類の相互作用に関する研究. 京都大学博士(農学)甲12372号論文. hdl:2433/144106 NAID 500000344959

ndl.go.jp

id.ndl.go.jp

  • 平野弘二 (1999) 冬芽図鑑 常緑樹編. 近畿植物同好会, 大阪. 国立国会図書館書誌ID:000002859961(デジタルコレクション有)
  • M.N.G. Dukes 編, 秋田大学医学部 訳, 真木正博・三浦亮 監修 (1998) メイラー医薬品の副作用大事典 第12版. 西村書店, 新潟. 国立国会図書館書誌ID:000002695699
  • 香田徹也「昭和15年(1940年)林政・民有林」『日本近代林政年表 1867-2009』p420 日本林業調査会 2011年 全国書誌番号:22018608
  • 日本林業技術者協会 編 (1971)『新版 林業百科事典』. 丸善, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001123935(デジタルコレクション有)
  • 岡村はた, 橋本光政, 室井綽 (1993) 図解植物観察事典. 地人書館, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000002275747(デジタルコレクション有)
  • 農商務省山林局 編 (1916) 日本樹木名方言集. 大日本山林会, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000000904366 (デジタルコレクション有)
  • 深津正, 小林義雄 (1985) 木の名の由来. 日本林業技術者協会, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001769483 (デジタルコレクション有)
  • 倉田悟 (1963) 日本主要樹木名方言集. 地球出版, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000001050277 (デジタルコレクション有)
  • 高知営林局 編 (1936) 四国樹木名方言集. 高知営林局, 高知. 国立国会図書館書誌ID:000000716186 (デジタルコレクション有)
  • 野口英昭 (1983) 静岡県樹木名方言集. 静岡県林業会議所, 静岡. 国立国会図書館書誌ID:000001608463 (デジタルコレクション有)
  • 農林省山林局 編 (1932) 樹種名方言集. 農林省山林局, 東京. 国立国会図書館書誌ID:000000904043 (デジタルコレクション有)

nii.ac.jp

ci.nii.ac.jp

  • 笠井敦 (2006) クスノキとそのダニ室内外で観察されるダニ類の相互作用に関する研究. 京都大学博士(農学)甲12372号論文. hdl:2433/144106 NAID 500000344959

ylist.info