コンサーティーナ (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "コンサーティーナ" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
low place
low place
low place
873rd place
934th place
57th place
low place
low place
low place
low place
low place
1,549th place
23rd place
5th place
209th place
653rd place
low place
low place
983rd place
2,716th place
low place
5,173rd place
1st place
1st place
9,935th place
6,372nd place
low place
low place
3rd place
61st place
low place
low place
low place
low place
9th place
8th place
4,671st place
302nd place
3,214th place
281st place

biglobe.ne.jp

news.biglobe.ne.jp

books.google.com

  • Dan Michael Worrall (1 January 2009). The Anglo-German Concertina: A Social History. Dan Michael Worrall. pp. 4–. ISBN 978-0-9825996-0-0. https://books.google.com/books?id=1-thWE5XRmsC&pg=PA4 

cocolog-nifty.com

irish.cocolog-nifty.com

concertina.com

concertinafaqjp.appspot.com

cormacbegley.com

  • http://www.cormacbegley.com/ に“Cormac Begley is a bass, baritone, treble and piccolo concertina player from a West-Kerry musical family.”とある(2020年8月27閲覧)

edgleyconcertinas.blogspot.com

  • エジリー氏による2016年3月3日付の記事「Japan Bound」にも「日本のコンサーティーナの演奏者のためにたくさん作ってきた(I have made many concertinas for concertina players in Japan.)」とある(2018年12月4日閲覧)。YouTubeの紹介動画の中でも日本への輸出について「日本の東京には、驚くべきことに、アイルランド音楽の世界最大の支部があるので、私のコンサーティーナを弾く日本人も多い(And Japan, surprisingly, Japan has the largest Irish Music Association branch in the world, in Tokyo. So there are a lot of Japanese playing my concertinas too.)」と言及している。

google.co.jp

books.google.co.jp

  • コンサーティーナの開発者自身は当初、自分の作った楽器を「コンサーティーナ」と呼ばなかった。イングリッシュ・コンサーティーナの開発者であるホイートストンは1829年の特許の中で「シンフォニウム」(の蛇腹付き派生型)と記した。ジャーマン・コンサーティーナの開発者であるカール・フリードリヒ・ウーリヒは、1834年の広告の中で「新しいタイプのアコーディオン」と呼んだ。ウーリヒの楽器を輸入したイギリスの商人が、商品を差別化するため「ジャーマン・コンサーティーナ」と呼んだのが、「コンサーティーナ」という名称の始まりとも言われる(Dan M Worrall(2009) The Anglo-German Concertina: A Social History (Volume 1) p.6 ISBN 978-0-9825996-0-0)
  • ジョージ・ジョーンズは、1851年に22ボタン鍵のアングロ・ジャーマン・コンサーティーナを自分用に作り、1854年には26ボタンの機種を作った(Dan M Worrall(2009) The Anglo-German Concertina: A Social History (Volume 1)p.20 ISBN 978-0-9825996-0-0)。彼は1884年には、42ボタン鍵のアングロ・ジャーマン・コンサーティーナ(全ての半音もカバーしたタイプ)の特許を取得した(British Patent No. 9314 of 1884 Improvements in Anglo-German Concertinas1884年6月23日)
  • Dan Michael Worrall (1 January 2009). The Anglo-German Concertina: A Social History. Dan Michael Worrall. p.19. ISBN 978-0-9825996-0-0.

jabaraparty.jp

kanagawa-museum.jp

ch.kanagawa-museum.jp

meiji.ac.jp

isc.meiji.ac.jp

merriam-webster.com

  • メリアム=ウェブスターのオンライン辞書は1834年説を採り“First Known Use of concertina / 1834, in the meaning defined at sense 1”(“ sense 1”=意味1とは“1: a musical instrument of the accordion family”=アコーディオン族の楽器)と述べる( 出典 https://www.merriam-webster.com/dictionary/concertina 2020年9月25日閲覧)。ただし渡辺芳也は1833年説を採り、その著『アコーディオンの本』(春秋社、1993年)p.81-p.82で「のちの一八三三年には、六角形の蛇腹つきシンフォニウムが『コンサーティーナ』と命名され(以下略)」云々と述べる。

metmuseum.org

mfa.org

sakatakoten.com

togetter.com

twitter.com

web.archive.org

wikipedia.org

en.wikipedia.org

  • 物理学者ホイートストンが発明したコンサーティーナに、裕福な家庭の人々、音楽家、そしてキャンタベリー主教までが夢中になったという。ホイートストンの親友でクラシック・ギター音楽家のジュリオ・レゴンディ(英語版 Giulio Regondi)は、この新しい楽器でクラシック音楽や自作曲を驚異的に弾きこなし、ヨーロッパ各地で演奏旅行を行い、大反響を巻き起こした。渡辺芳也『アコーディオンの本』(春秋社、1993)p.82

youtube.com

  • エジリー氏による2016年3月3日付の記事「Japan Bound」にも「日本のコンサーティーナの演奏者のためにたくさん作ってきた(I have made many concertinas for concertina players in Japan.)」とある(2018年12月4日閲覧)。YouTubeの紹介動画の中でも日本への輸出について「日本の東京には、驚くべきことに、アイルランド音楽の世界最大の支部があるので、私のコンサーティーナを弾く日本人も多い(And Japan, surprisingly, Japan has the largest Irish Music Association branch in the world, in Tokyo. So there are a lot of Japanese playing my concertinas too.)」と言及している。