コンピュータ (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "コンピュータ" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
3,942nd place
low place
624th place
41st place
786th place
818th place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
304th place
20th place
154th place
11th place
low place
706th place
low place
low place
low place
734th place
193rd place
739th place
low place
low place
low place
low place
2,058th place
6,523rd place
216th place
649th place
2nd place
6th place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
922nd place
low place
low place

about.com

inventors.about.com

alc.co.jp

eow.alc.co.jp

city.iwamizawa.hokkaido.jp

city.ohtawara.tochigi.jp

doi.org

g-reiki.net

www1.g-reiki.net

german-way.com

  • GermanWay: "(...)German inventor of the computer"

incibe-cert.es

itmedia.co.jp

monoist.itmedia.co.jp

atmarkit.itmedia.co.jp

jrs.co.jp

monstersandcritics.com

ndl.go.jp

id.ndl.go.jp

nii.ac.jp

ci.nii.ac.jp

  • 『日本における計算機の歴史 : 富士通における計算機開発の歴史』NAID 110002753426§3.1

rikunabi.com

next.rikunabi.com

rtd-net.de

  • RTD Net: "From various sides Konrad Zuse was awarded with the title "Inventor of the computer"."

scmo.net

sennan.lg.jp

city.sennan.lg.jp

statcounter.com

gs.statcounter.com

techjury.net

thecodest.co

wired.com

zdnet.com

japan.zdnet.com

  • 長音符の扱いについて、JISのルールと国語審議会のルールが食い違っている。(長音符#長音符を付ける流儀・付けない流儀参照) JIS Z 8301では長音符を付けない、というルールが提示されており、それに沿う形で工学専門書では長音符をつけない。工学分野の論文でも長音符をつけないのが一般的である。それに対して国語審議会の報告に沿った基準では長音符をつけるとしており、新聞社放送局、小中学校教科書などでは長音符付きで表記している。コンピュータ関連のメーカーに関しては、会社ごとに対応が別れている。マイクロソフトの日本法人は(もともとはJISの規定のほうを尊重し「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」という規定(JIS Z 8301:規格票の様式及び作成方法)に即した表記ルールを採用していたが)、2008年11月に、あくまで自社製品に関してのみの話として、国語審議会の報告のほうの影響を受けた内閣告示をもとにした「言語の末尾が-er、-or、-arなどで終わる場合に長音表記をつける」というルールに変更するとした[1]。同社の担当者は、一般消費者は工業系・自然科学系の末尾の長音を省略する傾向の表記に対して違和感を感じていて、コンピュータが一般消費者の必需品になるにつれて違和感を感じる人の割合が増加してきたからだ、といった主旨の説明を述べた[2]。ただしメーカーにより主なユーザの範囲が異なり、表記方法も異なる。