ツェルメロ=フレンケル集合論 (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "ツェルメロ=フレンケル集合論" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
low place
low place

wikipedia.org

en.wikipedia.org

  • 集合の存在を直接主張する公理の省略は、2つの方法で正当化できる。1つ目として、通常ZFCが形式化される一階述語論理の標準的な文脈では、論議領域が空でない必要がある。したがって、「何か」が存在することは一階述語論理の論理的定理である。この定理は通常、「何か」がそれ自体と同一であるという命題 として表される。前述の通り、ZFCの言語では集合のみを扱うため、この論理的定理をZFCの言語で解釈すると、何らかの集合が存在するということになる。したがって、集合の存在を主張する別の公理は必要ない。2つ目として、ZFCがいわゆるフリーロジック英語版で定式化されており、論理だけでは何かが存在することを証明できない場合でも、無限公理(後述)は無限集合が存在すると主張する。これは何らかの集合が存在することを意味するので、やはり追加の公理は不要である。