テンサイ (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "テンサイ" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
304th place
20th place
5th place
19th place
154th place
11th place
2nd place
6th place
3,930th place
low place
1st place
1st place
low place
low place
4,312th place
300th place
1,903rd place
237th place
low place
1,533rd place
318th place
993rd place
6,163rd place
803rd place
1,856th place
142nd place

doi.org

fao.org

faostat.fao.org

  • FAOSTAT Database Query”. faostat.fao.org. Statistics. Food and Agriculture Organisation. 2013年3月27日閲覧。

hku.hk

superstar.lib.hku.hk

hokkaido.lg.jp

pref.hokkaido.lg.jp

hokudai.ac.jp

eprints.lib.hokudai.ac.jp

jst.go.jp

jstage.jst.go.jp

ndl.go.jp

id.ndl.go.jp

dl.ndl.go.jp

nii.ac.jp

cir.nii.ac.jp

  • 島本 義也、細川 定治、津田 周弥「てん菜における発育遺伝学的研究 : 1.葉部と根部における発育不安定性」『北海道大学農学部附属農場報告』第15巻、北海道大学農学部附属農場、1967年1月31日、29-37頁、CRID 1050845763907953792ISSN 0385-6062 
  • 島本 義也、細川 定治、津田 周弥「てん菜における発育遺伝学的研究 : Ⅱ. 葉の大きさおよび形の変異とそれらの相互間の関係」『北海道大学農学部邦文紀要』第7巻第2号、北海道大学、1970年、191-200頁、CRID 1050001338976704000ISSN 0367-5726 
  • 安部 秀雄、村井 修「秋播甜菜に対するMH-30の撒布が, 抽苔と根中糖分に対する影響について (第128回 講演会)」『日本作物學会紀事』第29巻第2号、日本作物学会、1961年1月20日、316頁、ISSN 0011-1848CRID 1573950401612182272 
  • 笛木 伸彦「テンサイの安定生産に向けた肥培管理法に関する研究」『北海道立農業試験場報告』第120号、北海道立農業試験場、札幌市、2008年3月、1-95頁、CRID 1050845763631056384ISSN 0367-6048 
  • 岡野 千春、福原 道一、西宗 昭、早坂 昌志、嶋田 典司「ランドサットTMデータによるテンサイの窒素吸収量の評価」『システム農学』第11巻第2号、システム農学会、1995年10月10日、137-144頁、doi:10.14962/jass.11.2_137ISSN 0913-7548CRID 1390017223513556096 
  • CRID 1050564288678710016CRID 1050845763656513408CRID 1050282813703105664[16]
  • 田島 淳子、土井 時久「甜菜紙筒移植栽培の普及要因」『北海道大学農經論叢』第51巻、北海道大学農学部農業経済学科、1995年3月、141-152頁、CRID 1050282813617884160ISSN 0385-5961 
  • 大竹 勝、内野 浩克、青柳 光美、石原 利美、遠山 修次、柴田 広道「軽量培地専用育苗肥料の開発」『てん菜研究会報』第51巻第50号、甘味資源振興会、2009年7月、39-42頁、CRID 1050846637598859520ISSN 0912-1048 掲載誌別題『Proceedings of the Sugar Beet Research Association』
  • 上田 達己 (2011-03). “国産農業バイオマスを用いたバイオ燃料生産の可能性”. 農村工学研究所技報 (つくば市: 農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所) (211): 131-151. CRID 1050282813711670144. ISSN 1882-3289. 
  • 細川定治、大島宗司「甜菜根中の造蜜性非糖分,特に有害性窒素について(1)」27-32頁、63号、1952-03 |国立国会図書館書誌ID:000000022165-d2305034CRID 1050564288678710016
  • 細川定治、大島宗司「甜菜根中の造蜜性非糖分,特に有害性窒素について(2) : 有害性窒素の簡易検定法について」87-92頁、64号、1953-02 国立国会図書館書誌ID:000000022165-d2305035CRID 1050845763656513408
  • 細川定治、大島宗司「甜菜根中の造蜜性非糖分,特に有害性窒素について(3) : 甜菜の生育並びに窒素化合物,炭水化物に対する燐酸の影響について」31-39頁、68号、1955-01 国立国会図書館書誌ID:000000022165-d2305034CRID 1050282813703105664
  • 秋田 謙司、林 正旦「暖地甜菜の生理生態学的研究 第2報 : 生育環境と根成分の季節的変化」『兵庫農科大學研究報告. 農学編』第6巻第1号、神戸大学、1963年、7-10頁、ISSN 0367-6021CRID 1572824502786416256 
  • 梶山 努、土屋 俊雄、入谷 正樹「テンサイ新品種「スタウト」の特性」第81号、2001年7月、CRID 1050845763594581120 
  • 梶山 努、土屋 俊雄、高宮 泰宏「テンサイ新品種「えとぴりか」の特性」第83号、2002年7月、CRID 1050564288621957504 
  • 飯田 修三、有田 敬俊、沢口 敦史、田中 静幸「テンサイ新品種「アセンド」の特性」第87号、2004年10月、CRID 1050001338681225984 
  • 山田 誠司、西田 忠志、田中 静幸「テンサイ新品種「フルーデンR」の特性」第87号、2004年10月、CRID 1050282813657937024 
  • 飯田 修三、有田 敬俊、沢口 敦史、田中 静幸第87号、2004年10月、CRID 1050845763611357184 
  • 有田 敬俊、飯田 修三、田中 静幸「テンサイ新品種「リゾマックス」の特性」第89号、2005年10月、CRID 1050564288643196288 
  • 有田 敬俊、沢口 敦史「テンサイ新品種「クローナ」の特性」第91号、2007年10月、CRID 1050282813677469184 
  • 佐藤 三佳子、山田 誠司、山崎 敬之、田中 静幸「テンサイ新品種「アニマート (H134)」の特性」第95号、2011年3月、CRID 1050845763665215872 
  • 佐藤 三佳子、山崎 敬之、田中 静幸「テンサイ新品種「パピリカ」の特性」第96号、2012年3月、CRID 1050001338739643136 
  • 山崎 敬之、山田 誠司「テンサイ新品種「リッカ」の特性」第97号、2013年3月、CRID 1050001338744021376 
  • 大波 正寿「テンサイ新品種「えぞまる(KWS9R38)」の特性」第98号、2014年6月、CRID 1050001338751324800 
  • 大波 正寿「テンサイ新品種「ラテール (H139)」の特性」第98号、2014年6月、CRID 1050845763681455872 
  • 大波 正寿「テンサイ新品種「クリスター (HT32)」の特性」第98号、2014年6月、CRID 1050845763681456768 
  • 池谷 聡、大波 正寿「テンサイ新品種「あままる」の特性」第100号、2016年6月、CRID 1050001338764110720 
  • 池谷 聡「テンサイ新品種「ライエン」の特性」第107号、2023年3月、CRID 1050582008178930176 
  • 知地 英征、黒田 睦、山田 次良「褐斑病菌に対するてん菜種子中の抗菌性物質」『藤女子大学・藤女子短期大学紀要. 第2部』第28巻、藤女子大学、札幌、1990年12月1日、7-10頁、CRID 1050001337605351424ISSN 0286-9470 
  • 知地 英征、柘植 純一、山田 次良「甜菜種子から単離されたインドール-3-カルボン酸の褐斑病菌に対する抗菌活性」『藤女子大学・藤女子短期大学紀要』第33巻、札幌 : 藤女子大学、1995年12月1日、23-27頁、CRID 1050282812582071424ISSN 0286-9470 
  • 内藤 繁男、杉本 利哉、山口 武夫、藤沢 一郎「てん菜の苗立枯病から分離した Rhizoctonia solani KUHN の類別について」『北海道農業試験場研究報告』第111号、北海道農業試験場、札幌市、1975年7月、25-35頁、CRID 1050564288678648448ISSN 0367-5955 
  • 佐藤 三佳子、山崎 敬之、田中 静幸、根津 隆次、柏木 浩二「テンサイ新品種「リボルタ」の特性」『北海道立総合研究機構農業試験場集報』第96号、北海道立総合研究機構農業研究本部、長沼町 (北海道)、2012年3月、59-65頁、CRID 1050282813716353152ISSN 2186-1048 掲載誌別題『Bulletin of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Stations』
  • 馬場 徹代『北海道立農業試験場報告』第35号、北海道立農業試験場、札幌市、1981年3月、1-74頁、CRID 1050282813552851456ISSN 0367-6048 
  • 池谷 聡「テンサイ新品種「カーベ2K314」の特性」『北海道立総合研究機構農業試験場集報』第107号、北海道立総合研究機構農業研究本部、長沼町 (北海道)、2023年3月、37-42頁、CRID 1050582008178931072ISSN 2186-1048 
  • 梶山 努、土屋 俊雄、入谷 正樹「テンサイ新品種「きたさやか」の特性」『北海道立農業試験場集報』第81号、北海道立中央農業試験場、長沼町 (北海道)、2001年7月、33-36頁、CRID 1050564288617870592ISSN 0441-0807 
  • 高橋 宙之、田口 和憲、岡崎 和之「2010年の北海道の特異的な気象がテンサイ収量および病害発生におよぼした影響 : 「北海道における2010年猛暑による農作物の被害解析」報告書」『北海道農業研究センター研究資料』第69号、農業技術研究機構北海道農業研究センター、札幌市、2011年9月、29-37頁、CRID 1050001338733392384ISSN 1347-8125 
  • 山崎 敬之、山田 誠司、西田 忠志「テンサイ新品種「かちまる」の特性」『北海道立総合研究機構農業試験場集報』第96号、北海道立総合研究機構農業研究本部、長沼町 (北海道)、2012年3月、47-51頁、CRID 1050564288693063424ISSN 2186-1048 掲載誌別題『Bulletin of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Stations』
  • 池谷 聡、大波 正寿、山崎 敬之「テンサイ新品種「アンジー」の特性」『北海道立総合研究機構農業試験場集報』第100号、北海道立総合研究機構農業研究本部、長沼町 (北海道)、2016年6月、77-81頁、CRID 1050845763694243200ISSN 2186-1048 掲載誌別題『Bulletin of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Stations』
  • 小野寺 鶴将「てん菜ヨトウガのモニタリングによる効率的防除法」『北海道立農業試験場集報』、北海道立中央農業試験場、長沼町 (北海道)、1998年7月、81-87頁、CRID 1050845763583585152ISSN 0441-0807 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1981巻第32号、北日本病害虫研究会、1981年、34-34頁、CRID 1390001206345009152doi:10.11455/kitanihon1966.1981.34ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1981巻第32号、北日本病害虫研究会、1981年、28-29頁、CRID 1390001206345014400doi:10.11455/kitanihon1966.1981.28ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1982巻第33号、北日本病害虫研究会、1982年、113-115頁、CRID 1390001206345051776doi:10.11455/kitanihon1966.1982.113ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1982巻第33号、北日本病害虫研究会、1982年、118-118頁、CRID 1390001206345057792doi:10.11455/kitanihon1966.1982.118ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1982巻第33号、北日本病害虫研究会、1982年、116-117頁、CRID 1390282681321769088doi:10.11455/kitanihon1966.1982.116ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1983巻第34号、北日本病害虫研究会、1983年、42-44頁、CRID 1390001206344051072doi:10.11455/kitanihon1966.1983.42ISSN 0368-623X 
  • 佐藤 充彦、玉山 昭夫、菅原 寿一、秦泉寺 敦、楠目 俊三、玉田 哲男「テンサイトビハムシ, テンサイモグリハナバエ及び西部萎黄病に対するイミダクロプリドの防除効果」『てん菜研究会報』第37号、甘味資源振興会、1996年9月、103-113頁、CRID 1050282813622111232ISSN 0912-1048 掲載誌別題『Proceedings of the Sugar Beet Research Association』
  • 諏訪 正明「アカザモグリハナバエ及びテンサイモグリハナバエの学名」『昆蟲』第48巻第4号、東京昆蟲學会、1980年12月25日、536頁、CRID 1540572720329452544 
  • 岩崎 暁生「テンサイモグリハナバエ第1世代のテンサイに対する加害様相」『北日本病害虫研究会報』第1999巻第50号、北日本病害虫研究会、1999年、165-168頁、CRID 1390001206344337920doi:10.11455/kitanihon1966.1999.165ISSN 0368-623X 
  • 古川 勝弘、岩崎 暁生「切葉処理によるテンサイのテンサイモグリハナバエの被害解析」『北日本病害虫研究会報』第1999巻第50号、北日本病害虫研究会、盛岡、1999年11月、CRID 1520853835464114432ISSN 0368-623X 掲載誌別題『Annual report of the Society of Plant Protection of North Japan』
  • 春木 洋人、上田 昇平、平井 規央「本州で分布を拡大するカメノコハムシ亜科2種の生活史」『昆虫と自然』第57巻第9号、ニューサイエンス社、東京、2022年8月、巻頭1p, 21-25、CRID 1520293246439614592ISSN 0023-3218 
  • 上田 昇平、平井 規央「本州で分布を拡大するカメノコハムシ亜科2種の生活史 - Life history of the tortoise beetles, Laccoptera nepalensis : Cassida circumdata expanding their distribution in Honshu, Japan」『昆虫と自然』第57号、2022年、21-25頁、CRID 1010017193284337290 
  • 重藤 裕彬、末長 晴輝「日本におけるヨツモンカメノコハムシの分布拡大について」『昆虫と自然』第57巻第1号、ニューサイエンス社、東京、2022年1月、巻頭2, 18-21、CRID 1524232505993825152ISSN 0023-3218 
  • 長澤 淳彦、松田 一寛「I310 アカザ[要曖昧さ回避]摂食によるカメノコハムシのホウレンソウ摂食阻害の発達 (一般講演)」『日本応用動物昆虫学会大会講演要旨』第49号、日本応用動物昆虫学会、2005年3月1日、216頁、CRID 1573105977081577728 
  • 長澤 淳彦、松田 一寛「H222 カメノコハムシのホウレンソウに含まれる摂食阻害物質に対する慣れ (生理活性物質 飼育法 栄養学)」『日本応用動物昆虫学会大会講演要旨』第48号、日本応用動物昆虫学会、2004年3月1日、150頁、CRID 1573387451640788224 
  • 長澤 淳彦、昆野 安彦、松田 一寛「D220 カメノコハムシのホウレンソウに対する摂食選好性の変化と慣れ(寄主選択・耐虫性)」『日本応用動物昆虫学会大会講演要旨』第47号、日本応用動物昆虫学会、2003年3月1日、63頁、CRID 1573387451641396096 
  • 安富 和男「カメノコハムシに関する最近の知見」『昆虫と自然』第37巻第4号、ニューサイエンス社、東京、2002年3月、35-38頁、CRID 1520291855494805376ISSN 0023-3218 
  • 長澤 淳彦、昆野 安彦、松田 一寛「H312 カメノコハムシおよびヒメカメノコハムシの摂食選好性とその化学的要因 (生理活性物質)」『日本応用動物昆虫学会大会講演要旨』第45号、日本応用動物昆虫学会、2001年3月31日、157頁、CRID 1571135651827126784 
  • 長澤 淳彦、松田 一寛「E223 カメノコハムシのホウレンソウに対する摂食選好性の変化 (生理活性物質,寄主選択・耐虫性)」『日本応用動物昆虫学会大会講演要旨』第44号、日本応用動物昆虫学会、2000年3月29日、86頁、CRID 1573105976663968128 
  • 木元 新作「バーゼル自然史博物館所蔵のネパール, ブータンおよび北部印度産のカメノコハムシ類」『昆蟲學評論』第36巻第1号、日本甲虫学会、大阪、1981年9月、55-62頁、CRID 1522262180833876480ISSN 0286-9810 
  • 安富 和男「本邦産カメノコハムシに關する知見」『昆蟲』第19巻3・4、東京昆蟲學会、1952年3月30日、93-99頁、CRID 1540009770375810816 
  • 渡辺 万里子「カメノコハムシ属三種の食草」『昆蟲學評論』第5巻第1号、日本甲虫学会、大阪、1950年7月、26頁、CRID 1520854805878582016ISSN 0286-9810 
  • 安富 和男「カメノコハムシの寄主選擇について (第8回大会号 (I))」『昆蟲』第17巻第4号、東京昆蟲學会、1949年10月25日、31-33頁、CRID 1543668945073035776 

okayama-u.ac.jp

ousar.lib.okayama-u.ac.jp

tokitaseed.co.jp

  • ゴルゴ”. 野菜と花のトキタ種苗・商品紹介. 2015年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月10日閲覧。

u-tokyo.ac.jp

opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp

web.archive.org

  • ゴルゴ”. 野菜と花のトキタ種苗・商品紹介. 2015年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月10日閲覧。

worldcat.org

search.worldcat.org

  • 島本 義也、細川 定治、津田 周弥「てん菜における発育遺伝学的研究 : 1.葉部と根部における発育不安定性」『北海道大学農学部附属農場報告』第15巻、北海道大学農学部附属農場、1967年1月31日、29-37頁、CRID 1050845763907953792ISSN 0385-6062 
  • 島本 義也、細川 定治、津田 周弥「てん菜における発育遺伝学的研究 : Ⅱ. 葉の大きさおよび形の変異とそれらの相互間の関係」『北海道大学農学部邦文紀要』第7巻第2号、北海道大学、1970年、191-200頁、CRID 1050001338976704000ISSN 0367-5726 
  • 安部 秀雄、村井 修「秋播甜菜に対するMH-30の撒布が, 抽苔と根中糖分に対する影響について (第128回 講演会)」『日本作物學会紀事』第29巻第2号、日本作物学会、1961年1月20日、316頁、ISSN 0011-1848CRID 1573950401612182272 
  • 笛木 伸彦「テンサイの安定生産に向けた肥培管理法に関する研究」『北海道立農業試験場報告』第120号、北海道立農業試験場、札幌市、2008年3月、1-95頁、CRID 1050845763631056384ISSN 0367-6048 
  • 岡野 千春、福原 道一、西宗 昭、早坂 昌志、嶋田 典司「ランドサットTMデータによるテンサイの窒素吸収量の評価」『システム農学』第11巻第2号、システム農学会、1995年10月10日、137-144頁、doi:10.14962/jass.11.2_137ISSN 0913-7548CRID 1390017223513556096 
  • 田島 淳子、土井 時久「甜菜紙筒移植栽培の普及要因」『北海道大学農經論叢』第51巻、北海道大学農学部農業経済学科、1995年3月、141-152頁、CRID 1050282813617884160ISSN 0385-5961 
  • 大竹 勝、内野 浩克、青柳 光美、石原 利美、遠山 修次、柴田 広道「軽量培地専用育苗肥料の開発」『てん菜研究会報』第51巻第50号、甘味資源振興会、2009年7月、39-42頁、CRID 1050846637598859520ISSN 0912-1048 掲載誌別題『Proceedings of the Sugar Beet Research Association』
  • 上田 達己 (2011-03). “国産農業バイオマスを用いたバイオ燃料生産の可能性”. 農村工学研究所技報 (つくば市: 農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所) (211): 131-151. CRID 1050282813711670144. ISSN 1882-3289. 
  • 細川定治、大島宗司『北海道農業試験場彙報』、北海道農業試験場、ISSN 0018-3415国立国会図書館書誌ID:0000000221652025年1月16日閲覧  [44] [45] [46]
  • 秋田 謙司、林 正旦「暖地甜菜の生理生態学的研究 第2報 : 生育環境と根成分の季節的変化」『兵庫農科大學研究報告. 農学編』第6巻第1号、神戸大学、1963年、7-10頁、ISSN 0367-6021CRID 1572824502786416256 
  • 知地 英征、黒田 睦、山田 次良「褐斑病菌に対するてん菜種子中の抗菌性物質」『藤女子大学・藤女子短期大学紀要. 第2部』第28巻、藤女子大学、札幌、1990年12月1日、7-10頁、CRID 1050001337605351424ISSN 0286-9470 
  • 知地 英征、柘植 純一、山田 次良「甜菜種子から単離されたインドール-3-カルボン酸の褐斑病菌に対する抗菌活性」『藤女子大学・藤女子短期大学紀要』第33巻、札幌 : 藤女子大学、1995年12月1日、23-27頁、CRID 1050282812582071424ISSN 0286-9470 
  • 内藤 繁男、杉本 利哉、山口 武夫、藤沢 一郎「てん菜の苗立枯病から分離した Rhizoctonia solani KUHN の類別について」『北海道農業試験場研究報告』第111号、北海道農業試験場、札幌市、1975年7月、25-35頁、CRID 1050564288678648448ISSN 0367-5955 
  • 佐藤 三佳子、山崎 敬之、田中 静幸、根津 隆次、柏木 浩二「テンサイ新品種「リボルタ」の特性」『北海道立総合研究機構農業試験場集報』第96号、北海道立総合研究機構農業研究本部、長沼町 (北海道)、2012年3月、59-65頁、CRID 1050282813716353152ISSN 2186-1048 掲載誌別題『Bulletin of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Stations』
  • 馬場 徹代『北海道立農業試験場報告』第35号、北海道立農業試験場、札幌市、1981年3月、1-74頁、CRID 1050282813552851456ISSN 0367-6048 
  • 池谷 聡「テンサイ新品種「カーベ2K314」の特性」『北海道立総合研究機構農業試験場集報』第107号、北海道立総合研究機構農業研究本部、長沼町 (北海道)、2023年3月、37-42頁、CRID 1050582008178931072ISSN 2186-1048 
  • 梶山 努、土屋 俊雄、入谷 正樹「テンサイ新品種「きたさやか」の特性」『北海道立農業試験場集報』第81号、北海道立中央農業試験場、長沼町 (北海道)、2001年7月、33-36頁、CRID 1050564288617870592ISSN 0441-0807 
  • 高橋 宙之、田口 和憲、岡崎 和之「2010年の北海道の特異的な気象がテンサイ収量および病害発生におよぼした影響 : 「北海道における2010年猛暑による農作物の被害解析」報告書」『北海道農業研究センター研究資料』第69号、農業技術研究機構北海道農業研究センター、札幌市、2011年9月、29-37頁、CRID 1050001338733392384ISSN 1347-8125 
  • 山崎 敬之、山田 誠司、西田 忠志「テンサイ新品種「かちまる」の特性」『北海道立総合研究機構農業試験場集報』第96号、北海道立総合研究機構農業研究本部、長沼町 (北海道)、2012年3月、47-51頁、CRID 1050564288693063424ISSN 2186-1048 掲載誌別題『Bulletin of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Stations』
  • 池谷 聡、大波 正寿、山崎 敬之「テンサイ新品種「アンジー」の特性」『北海道立総合研究機構農業試験場集報』第100号、北海道立総合研究機構農業研究本部、長沼町 (北海道)、2016年6月、77-81頁、CRID 1050845763694243200ISSN 2186-1048 掲載誌別題『Bulletin of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Stations』
  • 小野寺 鶴将「てん菜ヨトウガのモニタリングによる効率的防除法」『北海道立農業試験場集報』、北海道立中央農業試験場、長沼町 (北海道)、1998年7月、81-87頁、CRID 1050845763583585152ISSN 0441-0807 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1981巻第32号、北日本病害虫研究会、1981年、34-34頁、CRID 1390001206345009152doi:10.11455/kitanihon1966.1981.34ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1981巻第32号、北日本病害虫研究会、1981年、28-29頁、CRID 1390001206345014400doi:10.11455/kitanihon1966.1981.28ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1982巻第33号、北日本病害虫研究会、1982年、113-115頁、CRID 1390001206345051776doi:10.11455/kitanihon1966.1982.113ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1982巻第33号、北日本病害虫研究会、1982年、118-118頁、CRID 1390001206345057792doi:10.11455/kitanihon1966.1982.118ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1982巻第33号、北日本病害虫研究会、1982年、116-117頁、CRID 1390282681321769088doi:10.11455/kitanihon1966.1982.116ISSN 0368-623X 
  • 秋山 安義「てん菜のトビハムシに関する研究」『北日本病害虫研究会報』第1983巻第34号、北日本病害虫研究会、1983年、42-44頁、CRID 1390001206344051072doi:10.11455/kitanihon1966.1983.42ISSN 0368-623X 
  • 佐藤 充彦、玉山 昭夫、菅原 寿一、秦泉寺 敦、楠目 俊三、玉田 哲男「テンサイトビハムシ, テンサイモグリハナバエ及び西部萎黄病に対するイミダクロプリドの防除効果」『てん菜研究会報』第37号、甘味資源振興会、1996年9月、103-113頁、CRID 1050282813622111232ISSN 0912-1048 掲載誌別題『Proceedings of the Sugar Beet Research Association』
  • 岩崎 暁生「テンサイモグリハナバエ第1世代のテンサイに対する加害様相」『北日本病害虫研究会報』第1999巻第50号、北日本病害虫研究会、1999年、165-168頁、CRID 1390001206344337920doi:10.11455/kitanihon1966.1999.165ISSN 0368-623X 
  • 古川 勝弘、岩崎 暁生「切葉処理によるテンサイのテンサイモグリハナバエの被害解析」『北日本病害虫研究会報』第1999巻第50号、北日本病害虫研究会、盛岡、1999年11月、CRID 1520853835464114432ISSN 0368-623X 掲載誌別題『Annual report of the Society of Plant Protection of North Japan』
  • 春木 洋人、上田 昇平、平井 規央「本州で分布を拡大するカメノコハムシ亜科2種の生活史」『昆虫と自然』第57巻第9号、ニューサイエンス社、東京、2022年8月、巻頭1p, 21-25、CRID 1520293246439614592ISSN 0023-3218 
  • 重藤 裕彬、末長 晴輝「日本におけるヨツモンカメノコハムシの分布拡大について」『昆虫と自然』第57巻第1号、ニューサイエンス社、東京、2022年1月、巻頭2, 18-21、CRID 1524232505993825152ISSN 0023-3218 
  • 安富 和男「カメノコハムシに関する最近の知見」『昆虫と自然』第37巻第4号、ニューサイエンス社、東京、2002年3月、35-38頁、CRID 1520291855494805376ISSN 0023-3218 
  • 木元 新作「バーゼル自然史博物館所蔵のネパール, ブータンおよび北部印度産のカメノコハムシ類」『昆蟲學評論』第36巻第1号、日本甲虫学会、大阪、1981年9月、55-62頁、CRID 1522262180833876480ISSN 0286-9810 
  • 渡辺 万里子「カメノコハムシ属三種の食草」『昆蟲學評論』第5巻第1号、日本甲虫学会、大阪、1950年7月、26頁、CRID 1520854805878582016ISSN 0286-9810 

worldcat.org