ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
low place
low place
low place
8,465th place
low place
low place
low place
2,102nd place
300th place
26th place
178th place
12th place
low place
1,837th place
low place
1,350th place
458th place
4,596th place
low place
1,559th place
1,903rd place
237th place
low place
low place
low place
2,659th place
low place
2,302nd place
low place
low place
low place
3,475th place
1st place
1st place
low place
low place
low place
9,486th place
low place
low place
4,495th place
292nd place
5,035th place
342nd place
low place
low place
102nd place
78th place
66th place
1,089th place

athenee.net

bijutsutecho.com

eiga.com

fassbinderfoundation.de

handle.net

hdl.handle.net

intro.ne.jp

ivc-tokyo.co.jp

jst.go.jp

jstage.jst.go.jp

kotobank.jp

la9.jp

theaterprojekt.a.la9.jp

  • ドイツ現代戯曲選30”. ドイツ演劇プロジェクト 2005-2017. ドイツ演劇研究会 (2006年). 2023年2月26日閲覧。

milkjapan.com

musabi.ac.jp

img-lib.musabi.ac.jp

ncncine.com

osaka-cu.ac.jp

dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp

p-renaissa.jp

pref.aichi.jp

manabi.pref.aichi.jp

  • 野沢公子 (2001年12月22日). “メロドラマ再評価と論争”. メロドラマ・女性・イデオロギー (愛知県立大学公開講座「映画をいかに見るか。いかに読むか。」第2回). 学びネットあいち(愛知県生涯学習情報提供システム). 2023年2月22日閲覧。

publishers.fm

boid-mag.publishers.fm

risseicinema.com

senshu-u.ac.jp

isc.senshu-u.ac.jp

spiegel.de

stereosound.co.jp

online.stereosound.co.jp

tagesspiegel.de

waseda.jp

f.waseda.jp

  • H.A.(HIROSHI A.). “R・W・Fassbinder”. MIETZE : Magazine for German culture & literature(早稲田大学文学部 山本浩司研究室). 早稲田大学. 2023年2月22日閲覧。

web.archive.org

wikipedia.org

de.wikipedia.org

  • Franz Walsch. 主として映画の編集を担当した際のクレジットに用いられた。名のFranzはドイツの作家アルフレート・デーブリーンの小説『ベルリン・アレクサンダー広場』の主人公の名前から、姓のWalschはアメリカの映画監督ラオール・ウォルシュの姓をドイツ語風に綴ったものだと明石政紀は述べている[1]
  • Liselotte Eder(1922年 - 1993年)。Liselotte Pempeitとして1922年に生まれ、1945年にファスビンダー監督の父ヘルムートと結婚してLiselotte Fassbinder、1951年に離婚、1959年の再婚によりリーゼロッテ・エーダーとなる。ファスビンダーの多くの映画・演劇に関わり、女優としても出演。死後は息子の著作権を保全・管理するライナー・ヴェルナー・ファスビンダー財団を設立した[2]。翻訳者としては英語仏語を扱い、トルーマン・カポーティの初期作品のドイツ語訳などがある。
  • Peer Raben(1940年 - 2007年)。本名は Wilhelm Rabenbauer。プロデューサー、舞台演出家、俳優。のちに映画音楽の作曲家として活躍。アクツィオン・テアーターの共同設立者の一人。ファスビンダーの最初の長編『愛は死より冷酷』から遺作『ケレル』まで多数の作品の音楽も担当している。2003年、「ベルリナーレ・カメラ」受賞。ファスビンダー作品の音楽のアンソロジーとしてサウンドトラック盤 "The Film Music From Rainer Werner Fassbinder Films" (1997) がある。
  • 映画作家13名によって1971年に設立されたドイツのインディペンデントな映画配給会社。ファスビンダーは1974年の改組の際に参加した。直訳は「作者たちの映画出版社」。丸山匠はW・リマー(1983)の「訳者あとがき」で、「『映画人配給』と訳語をつけましたFilmverlag der Autoren(映画人出版社)は、映画人がフリーな活動を求めて自主的に設立した組織であり、確かに映画台本の出版も手がけていますが、主たる活動が映画配給であるためにあえて意訳しました。この組織がニュー・ジャーマン・シネマの拠点となっているだけに、特にお断りしておきます。」と述べている[21]
  • Ignatz Bubis(1927年 - 1999年)。不動産投機で成功した。晩年には在ドイツ・ユダヤ人中央評議会議長。
  • ユリアーネ・ローレンツによるRWFFの引き継ぎを前年の1991年とする典拠もある(e.g. 独語版Liselotte Eder項)。
  • 35ミリ・白黒・9分(元は12分という)。撮影はミハエル・フェングラードイツ語版。「初めての35ミリ映画で、後のファスビンダーのギャング物の先駆けをなす」と明石政紀は註している[32]
  • 外国人労働者(ファスビンダー自身が演ずる)が登場し、最初の長編『愛は死より冷酷』よりも大きな反響を呼び「公的にはデビュー作的映画」になったと明石政紀は註している[19]。献辞に「マリールイーゼ・フライサードイツ語版に」とある[34]。1970年のドイツ映画賞(長編映画賞、脚本賞)を受賞。原作は前年1968年初演の自作の同題戯曲で[36]、「外人野郎」(岩淵達治 訳)として『現代世界演劇17 : 最新劇』(白水社、1972年)に日本語訳を収載[37]。なお、日本では1971年、『出かせぎ』の邦題で公開されたという[3]
  • テレビ演劇。前年の1969年にアンチテアターがブレーメン州立劇場でおこなった公演(ペール・ラーベンドイツ語版と共同演出[36])をスタジオで再演したもの[39]。脚本はカルロ・ゴルドーニの戯曲をファスビンダーが脚色したもので、原作『珈琲店 La bottega del caffè』(1750年)には複数の日本語訳がある(「カルロ・ゴルドーニ」の項目を参照せよ)。
  • ミハエル・フェングラードイツ語版との共同監督作品で、同年の第20回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品された。「脚本はなく、フェングラーとファスビンダーのガイドラインに基づき、俳優たちが即興で喋っている」と明石政紀は註している[40]。また、明石は「ベルリン映画祭で初公開され大受けしたフェングラーの『R氏』」「ファスビンダー/フェングラーの共作とされながらも実はフェングラーの映画だった『何故R氏は発作的に人を殺したか?』(..)(この映画はもうファスビンダーの自作目録から外したほうがいいんじゃないかと思う)」と記している[41]。製作の経緯についてドイツ語版Wikipediaの記述も参照せよ。1971年のドイツ映画賞(最優秀監督賞)受賞。第20回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品。
  • ミハエル・フェングラードイツ語版との共同監督作品。「15世紀の〔ハンス・ベームの〕古事に基づいてるが、中世ロココ三銃士も背広もジーパンもミニスカートもごっちゃに出てきて、時代は意図的にぐちゃぐちゃにされる。途中にはアモン・デュールIIの演奏を聴きながらラリっているアンチテアーターの面々の「実写」が挟み込まれたり、ブラックパンサーに関する引用も行われたりする。(..) この映画は68年革命とその状況についての寓話である。」と明石政紀は註している[44]
  • 「ファスビンダーが高く評価していたマリールイーゼ・フライサードイツ語版戯曲に基づく」と明石政紀は註している[46]。同題のフライサーの2作目の戯曲 "Pioniere in Ingolstadt" は1928年にドレスデンで初演、翌1929年3月末のベルトルト・ブレヒトが関わったベルリンでの上演が大きな非難と反響を呼んだ[47]
  • 原作者マリールイーゼ・フライサードイツ語版の作品とファスビンダーの関わりについて、三上雅子は「自分の小劇場公演での上演台本を探していたライナー・ヴェルナー・ファスビンダーは、偶然手にした戯曲『工兵〔インゴルシュタットの工兵たち〕』に「これこそ我らが求めていた芝居」(das Stück)を見い出したのである。彼は『工兵』をコラージュ風に改作した戯曲『例えばインゴルシュタット』を上演〔1967年[36]〕、続いて1970年にはヴッパータールの劇場が40年間一度も舞台に上らなかった〔戯曲第1作〕『煉獄〔インゴルシュタットの煉獄〕』の上演許可を求めてくる。フライサー・ルネサンスが始まったのだ。/ フライサーを現代に蘇らせたのは、戦後派世代の若き劇作家、わけても先のファスビンダー、フランツ・クサーヴァー・クレッツドイツ語版マルティン・シュペルら、「新民衆劇」、或いは「批判的民衆劇」と総称される新しい演劇傾向を代表する作家達であった。(..) 若き作家たちはフライサーを母と呼び、フライサーは彼らを「みんなわが息子」と名付けた。」「『工兵』のファスビンダー改作は作者の事前了解なしに行われた」と述べている[48]
  • 「F・X・クレッツ〔フランツ・クサーヴァー・クレッツドイツ語版〕の戯曲に基づくこの映画は、最初にテレビ放映されたときに性器の大写しに対し一部の視聴者から抗議が出たり、原作者が自分の意図に反した映画化であると発言したり、それを巡る物議の方でより知られてしまったきらいがある。(..) 結局、原作者クレッツがカットを要求したシーンが削られることになってしまった。」と明石政紀は註している[59]
  • 141分。初めて興行的な成功を収めた作品とされる[67]第24回ベルリン国際映画祭コンペティション部門で初上映[68]。原作はテオドール・フォンターネ詩的リアリズム小説『エフィ・ブリーストドイツ語版』(1894年 - 1895年刊)。「だが、映画の原題は『エフィ・ブリースト〔Effi Briest〕』ではなく、『フォンターネのエフィ・ブリースト(Fontane Effi Briest)』。つまり、これは主人公エフィ・ブリーストに関する映画ではなく、フォンターネの『エフィ・ブリースト』という小説に関する映画なのである。」と明石政紀は註している[69]。原作小説の日本語訳は、『罪なき罪 : エフィ・ブリースト』上下(岩波文庫、1941年)[70]がある。ファスビンダー以前に3度映画化されている[71]
  • 「『不安と魂』で主演したブリギッテ・ミーラのテレビ・ショウ」と明石政紀は註している[72]
  • 実際、ファスビンダーは1981年に映画評論家に答えたアンケートにおいて、「最も重要な映画」にルドルフ・トーメの『Made in German and USA(メイド・イン・ジャーマン&USA)』(1974年)を、「最も美しい映画」に『Detektive(探偵)』(1968年)と『Rote Sonne(紅い太陽)』(1970年)を数え入れている[94]
  • 翻訳の底本は、Rainer Werner Fassbinder; Herausgegeben von Michael Töteberg, Filme befreien den Kopf: Essays und Arbeitsnotizen, Fischer, 1984. である。
  • 翻訳の底本は Wolfgang Limmer, Rainer Werner Fassbinder, Filmemacher, Rowholt, 1981. の第2版[97]。日本語版の巻頭には佐藤忠男のファスビンダー論「愛の成就の可能性」(pp. 9-36)を追加している。

en.wikipedia.org

  • Ferdinand Bruckner(1891年 - 1958年)。本名はTheodor Tagger。オーストリア・ドイツの作家、劇作家、演劇監督[15]
  • 「テレビ演劇。このファスビンダーの戯曲は実在した毒殺犯ゲーシェ・ゴットフリート〔Gesche Gottfried〕の話に基づいている。(..) 以前のテレビ演劇『珈琲店 Das Kaffeehaus』とは違い、ここでは映像効果が多用されている。」と明石政紀は註している[54]。ファスビンダーの原作戯曲は、論創社「ドイツ現代戯曲選30」[55]の第25巻『ブレーメンの自由 : ゲーシェ・ゴットフリート夫人 ある市民悲劇』[56]として日本語訳あり。舞台での初演は映画の前年の1971年(ブレーメン州立劇場)[36]、その後100以上の演出で上演されているという[57]
  • 「ファスビンダー唯一のSF映画にして二部構成の大作」[29]。 原作は米国のSF作家ダニエル・F・ガロイの小説 "Simulacron-3"(1964年)[60]。『模造世界』(2000年)の邦題で創元SF文庫に日本語訳あり[61]
  • 「テレビ演劇。1936年にクレア・ブース〔Clare Boothe Luce〕が書いたブロードウェイのヒット作〔“The Women“〕に基づく」と明石政紀は註している[75]
  • 原作は「オスカー・マリア・グラーフ(Oskar Maria Graf)の小説 "Bolwieser"(1913年)。「二部に分かれたテレビ版と二時間弱の劇場版がつくられた」と明石政紀は註している[76]
  • Thomas Elsaesser(1943年 - 2019年)。ドイツの映画史家、アムステルダム大学教授。日本語ではトマス・エルセサーとも表記。エルセッサーのメロドラマ映画論については、野沢公子の簡便な解説がある[90]

lb.wikipedia.org

  • 16ミリ・白黒・10分。この『宿なし』と『小カオス』の短編映画2本は、両作で主演したクリストフ・ローザー(Christoph Roser(ルクセンブルク語版))の出資で製作された[32]

it.wikipedia.org