元寇 (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "元寇" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
154th place
11th place
361st place
28th place
6,050th place
447th place
178th place
12th place
low place
low place
27th place
80th place
1,158th place
111th place
low place
2,501st place
1st place
1st place
low place
low place

chuko.co.jp

city.ukiha.fukuoka.jp

jma.go.jp

data.jma.go.jp

kotobank.jp

ndl.go.jp

dl.ndl.go.jp

  • 『高麗史』巻百四 列伝巻十七 金方慶伝 元宗十五年条「造船若依蛮様、則工費多将不及期。(中略)用本國船様督造」NDLJP:991070/125
  • 『高麗史』元宗十三年 (二月)己癸(十日)の条「惟彼日本 未蒙聖化。故發詔使 繼糴軍容 戰艦兵糧 方在所須。儻以此事委臣 庶幾勉盡心力 小助王師」『高麗史』世家巻第二十七 元宗十三年の三月己亥(1272年3月11日)に大元朝の中書省が発送したにある世子・諶(後の忠烈王)云の箇所 NDLJP:991068/217
  • 近代デジタルライブラリー、朝日日本歴史人物事典、諏訪春雄記事。伊原敏郎『明治演劇史』

sangiin.go.jp

web.archive.org

wikipedia.org

en.wikipedia.org

  • 今谷は、神聖ローマ帝国は1241年4月のワールシュタットの戦いで蒙古軍に敗北するが、6月のオルミュッツ城での攻防戦で蒙古軍を撤退させたと述べ、ギボンの『ローマ帝国興亡史』やドーソンの『蒙古史』(岩波文庫版 田中粋一郎訳)の記述を引用している(今谷同書 58-62頁)。しかし、今谷が引用するドーソンに依拠したこのシュテルンベルク公ヤロスラフ Jaroslaw de Sternberg とモンゴル軍によるオルミェツ城の攻防の逸話は、東洋文庫版のドーソン『モンゴル帝国史』(第2巻)で訳者 佐口透が訳注で「右のシュテルンベルクがオロモウツ (Olmütz = Olomouc) 城下でモンゴル軍を得たというのは伝説にすぎないと言われる。Vernadsky, The Mongols and Russia の注による」(同書172頁)と紹介しているように、現在、ヨーロッパの中世史研究では史実性が疑われている。ロシア史研究者ヴェルナツキー George Vernadsky :en は代表作『モンゴル帝国とロシア』 The Mongols and Russia (1958) においてバトゥのヨーロッパ遠征を述べる段の脚注において、この逸話の伝説性をチェコの歴史研究者 Václav Novotný :cs が『チェコ史』České dějiny (vol. 3, 1928) ですでに指摘し史実性について疑義を呈しているのに、近年でさえ高名な東洋学者であるドイツのシュプーラー Bertold Spuler や同じロシア中世史研究者のグレコフ Boris Grekov :en を名指しして「未だにこの神話がこの両人によって繰り返されている」と批判している (The Mongols and Russia, p.56)。

cs.wikipedia.org

  • 今谷は、神聖ローマ帝国は1241年4月のワールシュタットの戦いで蒙古軍に敗北するが、6月のオルミュッツ城での攻防戦で蒙古軍を撤退させたと述べ、ギボンの『ローマ帝国興亡史』やドーソンの『蒙古史』(岩波文庫版 田中粋一郎訳)の記述を引用している(今谷同書 58-62頁)。しかし、今谷が引用するドーソンに依拠したこのシュテルンベルク公ヤロスラフ Jaroslaw de Sternberg とモンゴル軍によるオルミェツ城の攻防の逸話は、東洋文庫版のドーソン『モンゴル帝国史』(第2巻)で訳者 佐口透が訳注で「右のシュテルンベルクがオロモウツ (Olmütz = Olomouc) 城下でモンゴル軍を得たというのは伝説にすぎないと言われる。Vernadsky, The Mongols and Russia の注による」(同書172頁)と紹介しているように、現在、ヨーロッパの中世史研究では史実性が疑われている。ロシア史研究者ヴェルナツキー George Vernadsky :en は代表作『モンゴル帝国とロシア』 The Mongols and Russia (1958) においてバトゥのヨーロッパ遠征を述べる段の脚注において、この逸話の伝説性をチェコの歴史研究者 Václav Novotný :cs が『チェコ史』České dějiny (vol. 3, 1928) ですでに指摘し史実性について疑義を呈しているのに、近年でさえ高名な東洋学者であるドイツのシュプーラー Bertold Spuler や同じロシア中世史研究者のグレコフ Boris Grekov :en を名指しして「未だにこの神話がこの両人によって繰り返されている」と批判している (The Mongols and Russia, p.56)。

wikisource.org

ja.wikisource.org

  • 奥書に国書が京都に送達された直後の1268年(文永5年)2月に宗性が亀山殿大多勝院道場における後鳥羽院御八講に参じた際に蒙古国書を書き写した旨が書かれている。なお同一の蒙古国書の内容が『元史』日本伝にも記載がある。両者の比較と解説についてはwikisource:蒙古皇帝国書を参照。(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十三巻 東京堂出版 九五六四号)

yomiuri.co.jp

yomiuri.co.jp

kyushu.yomiuri.co.jp