呪符 (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "呪符" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
304th place
20th place
5th place
19th place
2nd place
6th place
178th place
12th place
low place
1,385th place

doi.org

kotobank.jp

  • 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “符(ふ)とは”. コトバンク. 2019年10月29日閲覧。

nabunken.go.jp

sitereports.nabunken.go.jp

nii.ac.jp

ci.nii.ac.jp

  • 林淳、小池淳一『陰陽道の講義』嵯峨野書院、2002年10月、310頁。ISBN 4782303610NCID BA59082484 
  • 富士川游『信仰と迷信』磯部甲陽堂〈日本民俗叢書〉、1928年2月、102頁。 NCID BA36450421 
  • 『上代木簡資料集成』おうふう、1994年2月、61,144頁。ISBN 4273027585NCID BN10394542 
  • 大形徹坂出祥伸頼富本宏『道教的密教的辟邪呪物の研究・調査』星雲社、2005年2月。ISBN 9784434054983NCID BA71323003 
  • 大形徹坂出祥伸頼富本宏『道教的密教的辟邪呪物の研究・調査』星雲社、2005年2月、1416-頁。ISBN 9784434054983NCID BA71323003 
  • 大形徹坂出祥伸頼富本宏『道教的密教的辟邪呪物の研究・調査』星雲社、2005年2月、18-21頁。ISBN 9784434054983NCID BA71323003 
  • 大形徹坂出祥伸頼富本宏『道教的密教的辟邪呪物の研究・調査』星雲社、2005年2月、22頁。ISBN 9784434054983NCID BA71323003 
  • 大形徹坂出祥伸頼富本宏『道教的密教的辟邪呪物の研究・調査』星雲社、2005年2月、23-27頁。ISBN 9784434054983NCID BA71323003 
  • 富士川游『信仰と迷信』磯部甲陽堂〈日本民俗叢書〉、1928年2月、64-65, 98頁。 NCID BA36450421 
  • 『上代木簡資料集成』おうふう、1994年2月、87,170頁。ISBN 4273027585NCID BN10394542 
  • 竹内理三 編『伊場木簡の研究』東京堂出版、1981年9月。 NCID BN00346860。「本書所収の芝田文雄著「百怪呪符」」 
  • 浜松市郷土博物館 編『伊場遺跡発掘調査調査報告書』(pdf)浜松市教育委員会、1976年3月25日、図版第十 木簡見取図9(第三十九号),図版第二十九 木簡写真10(第三十九号)頁。doi:10.24484/sitereports.16065NCID BN10394542https://sitereports.nabunken.go.jp/160652020年1月17日閲覧 
  • 朴成天、金始桓、橋本繁(訳)「昌寧・火旺山城蓮池出土木簡」『木簡研究』第16号、木簡学会、奈良、2013年11月、237-264頁、ISSN 0912-2060NAID 40019917193 
  • 富士川游『信仰と迷信』磯部甲陽堂〈日本民俗叢書〉、1928年2月、98頁。 NCID BA36450421 

worldcat.org

worldcat.org

search.worldcat.org

  • 和田萃「呪符木簡の系譜」『木簡研究』第4号、木簡学会、奈良、1982年11月、97-136頁、doi:10.11501/4424289ISSN 0912-2060 
  • 奥野義雄「いまに息づく呪符・形代の習俗―遺物・記録が語るまじない習俗文化史―」『木簡研究』第16号、木簡学会、奈良、1994年11月、237-264頁、doi:10.11501/4424301ISSN 0912-2060 
  • 朴成天、金始桓、橋本繁(訳)「昌寧・火旺山城蓮池出土木簡」『木簡研究』第16号、木簡学会、奈良、2013年11月、237-264頁、ISSN 0912-2060NAID 40019917193