有職読み (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "有職読み" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
178th place
12th place
low place
1,205th place
5,995th place
374th place
154th place
11th place

aozora.gr.jp

  • 夏目漱石「吾輩は猫である」、青空文庫[15]第九話、「名目読み」で検索。

kotobank.jp

  • 大辞林 第三版、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『故実読み』 - コトバンク
  • 小学館デジタル大辞泉「名目(みょう-もく)」[1]
  • 精選版日本国語大辞典「名目読(みょうもく-よみ)」[2]
  • 名目鈔は「恒例臨時の公事、殿舎、服飾などに関する用語、名称の故実訓みを後世に伝えるため、室町時代に左大臣洞院実煕が撰述した辞書。」吉岡真之、平凡社「改訂新版世界大百科事典」[4]
  • 小学館デジタル大辞泉「有職読み」[6]
  • 精選版日本国語大辞典「故実読み」[7]
  • 小学館デジタル大辞泉「名目 みょうもく 2」[8]
  • 「猫」ではあたかも店名あるいは人名のように記述してあるが本来杉原を「すい原」と名目読みさせるのは杉原紙(すいばらがみ)を指す時に用いる用例である。コトバンク「杉原紙」[11]
  • 漱石による。なお一般には「すいがい」と読み慣わすことが多い。「すいかい」とも読む。「すいがき」(小学館デジタル大辞泉)[12]、「すいがい」「すいかい」(精選版日本国語大辞典)[13]
  • 精選版日本語大辞典「茎立(くく-たち)」[14]

ndl.go.jp

dl.ndl.go.jp

  • これは沢庵広録「結縄集」からの引用で、同書には「蚯蚓を和名にみゝすと云ふ、目みすなり。・・・頭も見へす、目はいつくともなき物なる故に、目みすと云ふ、名目よみにみゝすと云ふ也」「蝦蟇をかいると和名に云ふ、かれをころせは、打仰きにかへる故なり。かへると云ふなれと、名目よみにかいると云ふなり。透垣をもすい垣と云ふ也。杉原をもすいはらと云ふかよきなり。茎立と書くとて、くき立と云ふはあしゝ。くゝ立と云ふかよし是を名目よみと云ふなり。片田舎の人は茎と書き云ふ事を知て。くき立と云ふ。」云々とある。沢庵宗彭「結縄集」(秋庭宗琢編「沢庵広録・結縄集」(明39.1、国立国会図書館デジタルコレクション))[16]コマ番号283-284

nijl.ac.jp

kokusho.nijl.ac.jp

  • 国書データベース、名目抄[3]
  • 国書データベース、訓点新例[5]
  • 国書データベース、名目抄[9]に記載あり。
  • 国書データベース、訓点新例[10]に記載あり。