杜子春 (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "杜子春" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
27th place
80th place
154th place
11th place
low place
5,097th place
2nd place
6th place
7,237th place
472nd place

doi.org

  • 西岡晴彦『杜子春伝=その虚像と実像=』《筑波大学 漢文学会会報 42, 25-38, 1984》pdf p.25

ndl.go.jp

dl.ndl.go.jp

  • 初出の『赤い鳥』掲載版(1920年)では長安となっており、原拠と同じ。翌年新潮社刊の短編集『夜来の花』影印以降の版から洛陽となる。《芥川龍之介全集 第4巻 1977年 後記》

style.fm

tokushima-u.ac.jp

repo.lib.tokushima-u.ac.jp

  • 芥川は河西信三宛書簡で左慈の道号であると説明しているが、小説『三国志演義』第68回に登場する左慈の道号は烏角(うかく)先生である。この食い違いについては成瀬哲生(なるせてつお、1949-、山梨大学教授)が紀要論文『芥川龍之介の「杜子春」:鉄冠子七絶考』徳島大学国語国文學 2, 20-29, 1989-03-31 pdfで一説を提起している。

wikisource.org

ja.wikisource.org

  • 残存原文テキストとされる『太平広記』神仙十六 杜子春の条の末尾に「出続玄怪録」とあり、従来李復言撰とされたが、王夢鷗(おうぼうおう、1907-2002年、『唐人小説研究四集―玄怪録及其後継作品弁略』上下、1978年、台北)、程毅中(ていきちゅう、1930年-、『玄怪録・統玄怪録』点校説明、中華書局、古小説叢刊、1982年、北京)は『玄怪録』説を提示している。ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:太平廣記/卷第016