秋里籬島 (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "秋里籬島" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
304th place
20th place
154th place
11th place
2nd place
6th place
178th place
12th place
5th place
19th place
low place
1,983rd place

doi.org

  • 北明舎貞彦(輯)『俳翼 : 芭蕉翁其角嵐雪』、文書堂、1883年。doi:10.11501/1085313
  • 『絵本源平盛衰記』、東京 : 鶴声社、明治16年(1883年)。doi:10.11501/880080
  • 日本歴史地理学会(校訂)『大日本地誌大系』第1巻、東京 : 大日本地誌大系刊行会(編)、1914年-1917年、doi:10.11501/1879417

kanagawa-u.ac.jp

kotobank.jp

ndl.go.jp

dl.ndl.go.jp

  • 蔀関月(編・画)、秋里湘夕(撰)『伊勢参宮名所図会』、大坂 : 塩屋忠兵衛ほか、寛政9年(1797年)。全5巻。
  • 河内国名所図会』丹羽桃渓(画)、浪華 : 森本太助ほか5名、享和元年(1801年)。
  • 柴野栗山『ももしき』秋里籬島(写)、文化9年(1812年)、原書は寛政2年。全3冊。付録は柴邦彦(著)『賢聖障子名臣冠服考証(けんせい しょうじ めいくん かんぷく こうしょう)』2巻。主題は京都御所、有職故実、建築。
  • 『石組園生八重垣傳』傳鮮・乾(全国書誌番号:22779618)/坤(全国書誌番号:22779619)、大阪 : 柳原喜兵衛、発行年不明。
    『石組園生八重垣伝』築山山水()、松井善吉、明治34年(年)。

ndlonline.ndl.go.jp

  • 秋里湘夕(著・画)『唐土名所談』、皇都 : 近江屋伝右衛門ほか、文化2年(1805年)。全5冊、マイクロ資料。

id.ndl.go.jp

nii.ac.jp

ci.nii.ac.jp

  • 上原敬二『築山庭造伝 : 解説』第1巻、第2巻、復刻版、加島書店〈造園古書叢書〉、1989年。NCID BN10756326
  • 小川源兵衞板『保元平治闘図会』中和(画)全10巻は享和元年(1801年)。NCID BA43719083。河内屋太助板『保元平治闘図会』西村中和(画)全10巻は出版年不明。NCID BA54593136[11]
  • 齊藤 智美「『都名所図会』の流行について--先行地誌との比較と利用の実例」『文学研究論集』第16号、明治大学大学院、2001年、123-141頁、ISSN 1340-9174NAID 40005092564 
  • 秋里籬島(編)『都名所図会』竹原春朝斎(画)、木版再刻、大坂 : 河内屋太助、1780年。全6巻、NCID BA32710236
  • 藤元元、秋里籬島『前太平記・保元平治』、早稲田大学出版部〈通俗日本全史〉第2巻、1912年。NCID BN11875149

id.nii.ac.jp

  • 秋里湘夕「摂津名所図会」『武庫川女子大学 貴重書コレクション』、京都 : 小川太左衛門 : 殿為八 、1796年9月、2022年2月19日閲覧 

worldcat.org

search.worldcat.org

  • 齊藤 智美「『都名所図会』の流行について--先行地誌との比較と利用の実例」『文学研究論集』第16号、明治大学大学院、2001年、123-141頁、ISSN 1340-9174NAID 40005092564