藤原仲麻呂の乱 (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "藤原仲麻呂の乱" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
178th place
12th place
low place
4,320th place

j-texts.com

  • 『続日本紀』天平宝字八年九月乙巳条「押勝又遣中衛将監矢田部老。被甲騎馬。且劫詔使。授刀紀船守亦射殺之。」[1] この部分の解釈には異説があり、紀船守が谷田部老に射殺されたとする説もあるが、紀船守は坂上苅田麻呂らの功臣と共に即日行賞されて従七位下から従五位下に飛躍的に昇進し、その後も授刀衛の後身である近衛府において、宝亀6年(775年)に員外少将、宝亀9年に少将、天応元年(781年)に員外中将、延暦2年(783年)には中将、更に延暦4年には遂に大将、と順調に出世を続けており、この乱で戦死したとは考えられない。なお鈴印の行方については『続日本紀』等の史料には明記されていないが、状況的に孝謙上皇側が最終的に確保したと思われる。

kotobank.jp