미시마 유키오 (Korean Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "미시마 유키오" in Korean language version.

refsWebsite
Global rank Korean rank
low place
low place
1st place
1st place
low place
low place

biblioklept.org

web.archive.org

wikipedia.org

en.wikipedia.org

  • 「第一回 三島由紀夫の誕生」(松本徹 2010, 8–20쪽
  • 「十四 ノーベル文学賞の有力候補」(岡山 2014, 83–84쪽
  • 松永尚三「ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇」(論集III 2001, 215–228쪽
  • 「三島由紀夫」(キーン 2005, 70–95쪽
  • 「不思議な共感」「三島由紀夫の生まれ育った時代」(奥野 2000, 9–34쪽
  • 「はじめに」(年表 1990, 7–8쪽
  • 「第六回 舞台の多彩の魅力」(松本徹 2010, 76–89쪽
  • 「各項〈作品解説〉」(太陽 2010, 27-108ff쪽
  • 「第一部 あの“狂乱”の時代を振り返って」(板坂・鈴木 2010, 19–48쪽
  • 「第一章 三島の自決はどう捉えられてきたか」(柴田 2012, 15–34쪽
  • 「II 構造と反復」から「II 中上健次と三島由紀夫/あるいはオリュウノオバと本多邦繁」(青海 2000, 123–277쪽
  • 「第一章」(年表 1990, 9–30쪽
  • 「大正14年」(日録 1996, 14–15쪽
  • 『仮面の告白』(河出書房、1949年7月)。1巻 2000, 173–364쪽
  • 東文彦宛ての書簡」(昭和16年4月11日付)。十代 2002, 38–40쪽38巻 2004, 65–67쪽
  • 「第二章」(梓 1996, 31–47쪽
  • 「II」(オール讀物 1987年5月号)。野坂 1991, 77–154쪽
  • 「祖先」(日録 1996, 7–13쪽
  • 「第二章 幽閉された少年」(猪瀬 1999, 113–216쪽
  • 「わが友・平岡梓」(川島 1996, 99–124쪽
  • 「II 三島由紀夫の祖先を彩る武家・華族・学者の血脈」(越次 1983, 71–140쪽
  • 「第一章 原敬暗殺の謎」(猪瀬 1999, 25–111쪽
  • 松平家の家系図は越次 1983, 137–140, 234–235쪽
  • 柳田国男『故郷七十年』(のじぎく文庫 神戸新聞総合出版センター、1959年11月。1989年4月)。橋川 1998, 37–38쪽
  • 文献 2001, 442쪽
  • 「III」(オール讀物 1987年6月号)。野坂 1991, 155–238쪽
  • 平岡倭文重「暴流のごとく――三島由紀夫七回忌に」(新潮 1976年12月号)。群像18 1990, 193–204쪽年表 1990, 17, 21, 172, 192쪽
  • 「平岡公威伝」(原稿用紙 昭和19年2月28日付)。26巻 2003, 420–427쪽
  • 「解説」(『日本の文学4 尾崎紅葉泉鏡花』1969年1月)。35巻 2003, 323–337쪽
  • 「第二部 追想のなかの三島由紀夫――(三)三島由紀夫以前」(佐伯 1988, 234–307쪽
  • 平岡梓・平岡倭文重「〈両親対談〉三島由紀夫は誰のものか」(文藝春秋 1973年11月号)。梓・続 1974, 205–246쪽
  • 田中美代子「解題――神官」(補巻 2005, 646쪽
  • 「第一章 作家の誕生まで」(佐藤 2006, 23–38쪽
  • 「わが思春期」(明星 1957年1月号-9月号)。29巻 2003, 339–408쪽
  • 「第一部 土曜通信」(三谷 1999, 11–133쪽
  • 「東文彦宛ての書簡」(昭和16年1月21日付)。十代 2002, 17–20쪽38巻 2004, 49–50쪽
  • 「ラディゲに憑かれて――私の読書遍歴」(日本読書新聞、1956年2月20日号)。29巻 2003, 146–149쪽
  • 「年譜」(昭和8年)(42巻 2005, 27–32쪽
  • 「第二部 平岡公威君の思い出」(三谷 1999, 135–188쪽
  • 「昭和11年月日不詳」(日録 1996, 33쪽
  • 「二・二六事件と私」(『英霊の聲河出書房新社、1966年6月)。34巻 2003, 107–119쪽
  • 「我が国旗」(昭和11年6月16日付)。36巻 2003, 466쪽
  • 岸田今日子との対談「岸田今日子さんと恋愛を語る」(主婦の友 1954年9月号)。彼女 2020, 52–59쪽
  • 「第二章」(年表 1990, 31–52쪽
  • 「『詩を書く少年』のころ」(坊城 1971)。年表 1990, 26쪽
  • 「詩を書く少年」(文學界 1954年8月号)。19巻 2002, 283–300쪽
  • 「作品目録」(42巻 2005, 377–462쪽
  • 「第三章」(梓 1996, 48–102쪽
  • 私の遍歴時代」(東京新聞夕刊 1963年1月10日 - 5月23日号)。32巻 2003, 271–323쪽
  • 「悪の華――歌舞伎」(国立劇場歌舞伎俳優養成所での特別講演 1970年7月3日。新潮 1988年1月号)。36巻 2003, 216–241쪽
  • 「芝居日記」(1942年1月1日-1944年12月23日。1945年2月18日-1947年11月23日執筆。マリ・クレール 1989年10月号-1990年2月号)。26巻 2003, 94–264쪽
  • 「師弟」(青年 1948年4月号)。27巻 2003, 40–45쪽
  • 「凶ごと」(昭和15年1月15日付)。橋川 1998, 41–42쪽37巻 2004, 400–401쪽
  • 「母を語る――私の最上の読者」(婦人生活 1958年10月号)。30巻 2003, 648–661쪽
  • 「川路柳虹先生の思ひ出」(西条八十の詩誌のため、1966年執筆)。(京都語文 1998年10月号)。34巻 2003, 280–282쪽
  • 「『恥』」(青 1953年10月号)。28巻 2003, 198–200쪽
  • 十代 2002
  • 「あとがき――戯曲」(『三島由紀夫作品集6』新潮社、1954年3月)。28巻 2003, 119–121쪽
  • 「戯曲の誘惑」(東京新聞夕刊 1955年9月6日、7日号)。28巻 2003, 538–543쪽
  • 「清水文雄宛ての書簡」(昭和16年9月17日付)。38巻 2004, 542–547쪽
  • 「年譜」(昭和16年1月21日)(42巻 2005, 63쪽
  • 工藤正義(三島由紀夫文学館)「三島由紀夫の原稿用紙」(15巻 2002月報)
  • 「第二章 戦中・戦後の苦闘」(佐藤 2006, 39–72쪽
  • 「清水文雄宛ての書簡」(昭和16年7月28日付)。38巻 2004, 540–541쪽
  • 清水文雄「『花ざかりの森』をめぐって」(『三島由紀夫全集1』月報 新潮社、1975年1月)。新読本 1990, 22–24쪽
  • 「私のペンネーム」(東京新聞夕刊 1953年11月8日号)。28巻 2003, 210쪽
  • 「あとがき――『花ざかりの森』」(『三島由紀夫作品集4』新潮社、1953年11月)。28巻 2003, 112–115쪽
  • 井上隆史「ペンネームの由来」(太陽 2010, 19쪽
  • 「東文彦宛ての書簡」(昭和16年11月10日付)。十代 2002, 83–86쪽38巻 2004, 98–101쪽
  • 蓮田善明「編集後記」(文藝文化 1941年9月号)。福島鋳 2005, 116쪽群像18 1990, 76쪽
  • 「惟神之道」(昭和16年9月22日付)。26巻 2003, 88–90쪽
  • 「大東亜戦争か 太平洋戦争か――歴史的事実なんだ」(サンデー毎日 1970年11月29日号)。36巻 2003, 658쪽
  • 「東文彦宛ての書簡」(昭和18年1月11日付)。十代 2002, 147–150쪽38巻 2004, 135–137쪽
  • 「年譜」(昭和17年3月)(42巻 2005, 73쪽
  • 「年譜」(昭和18年-昭和19年)(42巻 2005, 79–98쪽
  • 「ドイツ語の思ひ出」(ドイツ語 1957年5月号)。29巻 2003, 521–526쪽
  • 「大詔」(文藝文化 1942年4月号)。37巻 2004, 708–709쪽
  • 高橋新太郎「赤絵」(事典 2000, 441쪽
  • 「序」(1970年10月25日執筆。『東文彦作品集』講談社、1971年3月。講談社文芸文庫、2007年4月)。36巻 2003, 363–368쪽
  • 「挽歌一篇」(昭和17年8月26日付)。37巻 2004, 710–711쪽
  • 「東文彦宛ての書簡」(昭和17年11月15日付)。十代 2002, 136–141쪽38巻 2004, 129–133쪽
  • 保田與重郎「天の時雨」(臨時 1971)。福田 1996, 167–192쪽
  • 「『文芸文化』のころ」(『昭和批評大系2 昭和10年代』月報 番町書房、1968年1月)。34巻 2003, 644–646쪽
  • 荒木 1971西法太郎「三島由紀夫と神風連(壱)」(三島由紀夫の総合研究、2007年5月7日・通巻第143号)
  • 「第二章 学習院という湖」(島内 2010, 57–92쪽
  • 「序章――雅の棘」(村松剛 1990, 9–27쪽
  • 「東文彦宛ての書簡」(昭和16年9月25日付)。十代 2002, 80–82쪽38巻 2004, 97–98쪽
  • 「年譜」(昭和17年4月4日)(42巻 2005, 74쪽
  • 「総務幹事日記」(昭和18年2月24日-8月2日)。補巻 2005, 497–507, 676–680쪽
  • 「神崎陽宛ての書簡」(昭和21年2月10日付)。38巻 2004, 313–318쪽
  • 富士正晴「蓮田善明宛ての書簡」(昭和18年5月3日付)。日録 1996, 56–57쪽
  • 林富士馬「死首の咲顔――三島由紀夫君追悼」(諸君! 1971年2月号)。追悼文 1999
  • 「跋に代へて」(『花ざかりの森』七丈書院、1944年10月)。26巻 2003, 440–444쪽
  • 富士正晴「林富士馬の詩」(文藝文化 1943年8月号)。日録 1996, 57쪽
  • 蓮田善明「古典の教育」(文學 1943年8月号)。日録 1996, 57–58쪽北影 2006, 49쪽橋川 1998, 45쪽
  • 蓮田善明「平岡公威宛ての葉書」(昭和18年8月16日付)。日録 1996, 58쪽猪瀬 1999, 226쪽佐藤 2006, 45쪽
  • 「東文彦宛ての書簡」(昭和18年4月4日付)。十代 2002, 173–175쪽38巻 2004, 154–155쪽
  • 「東文彦宛ての書簡」(昭和18年8月20日付)。十代 2002, 201–204쪽38巻 2004, 173–175쪽
  • 「東文彦宛ての書簡」(昭和16年9月16日付)。十代 2002, 77–80쪽38巻 2004, 94–96쪽
  • 「東文彦 弔詞」(昭和18年10月11日付。新潮 1998年12月号)。十代 2002, 211–213쪽26巻 2003, 411–413쪽
  • 「東徤兄を哭す」(昭和18年10月9日付。輔仁会雑誌 1943年12月25日・169号)。26巻 2003, 406–410쪽
  • 「第四章 三島事件前後の真相」(持丸 2010, 125–189쪽
  • 「II 自己改造をめざして――『仮面』の創造」(村松剛 1990, 123–149쪽
  • 「『盗賊』創作ノート」(1巻 2000, 605–650쪽
  • 徳川義恭宛ての書簡」(昭和18年9月25日付)。十代 2002, 227–230쪽38巻 2004
  • 「昭和18年10月25日」(日録 1996, 59쪽
  • 「IV 行動者――訣別」(村松剛 1990, 469–503쪽
  • 「第一章 三島由紀夫と日本浪曼派」(北影 2006, 22–92쪽
  • 小高根 1970文學大系 1970, 461–471쪽(1968年9月号-11月号分)、福島鋳 2005, 99–156쪽北影 2006, 22–92쪽
  • 小高根二郎「善明と由紀夫の黙契」(新潮 1971年2月号)。追悼文 1999
  • 「第六章 命を賭けたライフワーク」「第七章 自決の朝」(島内 2010, 243–326쪽
  • 「富士正晴宛ての書簡」(昭和18年12月26日付)。38巻 2004, 852쪽
  • 「年譜」(昭和19年5月16日)(42巻 2005, 91–92쪽
  • 「十一 平明な主潮と太平洋戦争――2 『春の雪』と三島由紀夫」(小高根 1971, 273–285쪽
  • 「第三章 三島由紀夫の青春」(福島鋳 2005, 99–156쪽
  • 伊東静雄「平岡公威宛ての書簡」(昭和19年11月22日付)。42巻 2005, 97쪽アルバム 1983, 17쪽(現物写真)
  • 「伊東静雄宛ての書簡」(昭和23年3月23日付)。38巻 2004, 200–202쪽
  • 「学習院の卒業式」(スタイル 1957年3月号)。29巻 2003, 499쪽
  • 「年譜」(昭和19年9月9日)(42巻 2005, 95쪽
  • 「三島由紀夫と昭和の時代」(西 2020, 25–30쪽
  • 陛下から拝受された恩賜の銀時計を眺めている写真はアルバム 1983, 18쪽
  • 「学生の分際で小説を書いたの記」(文藝 1954年11月号)。28巻 2003, 370–376쪽
  • 「法律と文学」(東大緑会大会プログラム、1961年12月)。31巻 2003, 684–686쪽
  • 「私の小説作法」(毎日新聞 1964年5月10日)。33巻 2003, 60–62쪽
  • 「『花ざかりの森』出版のころ」(群像 1958年6月号)。30巻 2003, 285–286쪽
  • 「『花ざかりの森』のころ」(うえの 1968年1月号)。34巻 2003, 615–618쪽
  • 「三島由紀夫伝」(小林秀雄編『現代日本文学館42 三島由紀夫』文藝春秋、1966年8月)。橋川 1998, 36–73쪽
  • 秋山駿「『内部の人間』から始まった」(禁色・5三島研究2008年pp.4-30)。同時代 2011, 85–124쪽
  • 「平岡梓・倭文重宛ての葉書」(昭和20年1月18日付)。38巻 2004, 816–817쪽
  • 「三谷信宛ての書簡」(昭和20年1月20日付)。三谷 1999, 32–33쪽38巻 2004, 905–906쪽
  • 中河与一宛ての書簡」(昭和20年2月23日付)。38巻 2004, 711쪽
  • 「平岡梓・倭文重宛ての葉書」(昭和20年1月17日付)。38巻 2004, 815–816쪽
  • 「私の遺書」(文學界 1966年7月号)。34巻 2003, 153–156쪽
  • 平岡公威「遺言」(昭和20年2月執筆)。現物写真は、アルバム 1983, 21쪽写真集 2000太陽 2010, 23쪽
  • 「昭和20年1月-2月」(日録 1996, 72–75쪽
  • 太陽と鉄」(批評 1965年11月号-1968年6月号)。33巻 2003, 506–584쪽
  • 古林尚との対談「三島由紀夫 最後の言葉」(図書新聞 1970年12月12日、1971年1月1日号)。古林尚『戦後派作家は語る』(筑摩書房、1971年)、群像18 1990, 205–228쪽40巻 2004, 739–782쪽
  • 「三谷信宛ての葉書」(昭和20年4月21日付)。三谷 1999, 88–90쪽38巻 2004, 917–918쪽
  • 野田宇太郎『灰の季節』(修道社、1958年5月)。福島鋳 2005, 141–151쪽村松剛 1990, 72ff쪽
  • 川端康成「平岡公威宛ての書簡」(昭和20年3月8日付)。川端書簡 2000, 11쪽
  • 「川端康成宛ての書簡」(昭和20年3月16日付)。川端書簡 2000, 12쪽38巻 2004, 236쪽
  • 葉隠入門』(光文社、1967年9月)。34巻 2003, 474–540쪽
  • 「民族的憤怒を思ひ起せ――私の中のヒロシマ」(週刊朝日 1967年8月11日号)。34巻 2003, 447–449쪽
  • 「八月十五日前後」(毎日新聞 1955年8月14日号)。読本 1983, 254–255쪽28巻 2003, 525–527쪽
  • 「清水文雄宛ての葉書」(昭和20年8月16日付)。38巻 2004, 604쪽
  • 「神崎陽宛ての葉書」(昭和20年8月16日付)。38巻 2004, 313쪽
  • 「三谷信宛ての書簡」(昭和20年8月22日付)。三谷 1999, 112–113쪽38巻 2004, 921–922쪽
  • 「戦後語録」(昭和20年9月16日)。26巻 2003, 560–562쪽
  • 「野田宇太郎宛ての葉書」(昭和20年9月2日付)。38巻 2004, 921–922쪽
  • 「I 青春――恋の破局」(村松剛 1990, 78–97쪽
  • 「終末感からの出発――昭和二十年の自画像」(新潮 1955年8月号)p.69。28巻 2003, 516–518쪽
  • 「三島由紀夫と『鏡子の家』秘話」(湯浅 1984, 105–128쪽彼女 2020, 123–124쪽
  • 「会計日記」(昭和21年9月16日付)。補巻 2005, 522쪽
  • 田中美代子「解題――仮面の告白」(1巻 2000, 680–681쪽
  • 「III 死の栄光――『優雅』をこえて」(村松剛 1990, 373–395쪽
  • 「ある晴れた日に」(ポリタイア 1973年8月号)。小島 1996, 41–60쪽
  • 平岡公威「斎藤吉郎宛ての書簡」(昭和21年1月9日付)。村松剛 1990, 373쪽小島 1996, 57–58쪽日録 1996, 86–87쪽
  • 「第三部 三島由紀夫と戦後文学」(ネイスン 2000, 87–127쪽
  • 「文学者の戦争責任の問題」(本多・上 2005, 70–88쪽
  • 「III『人間』時代――鎌倉文庫 白木屋時代」(木村 1995, 247–267쪽
  • 「川端康成印象記」(レポート用紙 昭和21年1月27日付。封筒表は「はじめて川端康成に会ふの記」)。26巻 2003, 563–566쪽
  • 「IV 川端康成と三島由紀夫」(越次 1983, 173–199쪽
  • 「永遠の旅人――川端康成氏の人と作品」(別冊文藝春秋 1956年4月・51号)pp.13-19。29巻 2003, 204–217쪽
  • 「川端康成宛ての書簡」(昭和21年4月15日付)。川端書簡 2000, 31–34쪽38巻 2004, 247–249쪽
  • 「川端氏の『抒情歌』について」(民生新聞 1946年4月29日号)。26巻 2003, 572–576쪽
  • 臼井吉見中村光夫「対談・三島由紀夫」(文學界 1952年11月号)。佐藤 2006, 57–58쪽
  • 「戦後派ならぬ戦後派三島由紀夫」(本多・中 2005, 97–141쪽
  • 「作家白描――三島由紀夫」(木村 1995, 143–168쪽
  • 長谷川泉「川端康成」(旧事典 1976, 101–102쪽
  • 「川端さんのこと」(梓・続 1974, 115–127쪽
  • 「川端康成宛ての書簡」(昭和21年5月12日付)。川端書簡 2000, 36–37쪽38巻 2004, 250쪽
  • 「川端康成宛ての書簡」(昭和21年6月15日付)。川端書簡 2000, 41–43쪽38巻 2004, 253–254쪽
  • 「第二回 果てしない試行錯誤」(松本徹 2010, 21–35쪽
  • 「川端康成宛ての書簡」(昭和21年8月10日付)。川端書簡 2000, 46–48쪽38巻 2004, 255–257쪽
  • 「第三章 意志的情熱」(猪瀬 1999, 217–320쪽
  • 清水文雄「三島由紀夫のこと」(文學界 1971年2月号)。群像18 1990, 75–77쪽
  • 「会計日記」(昭和21年11月17日付)。補巻 2005, 531쪽
  • 「故蓮田善明への献詩」(おもかげ 1946年11月17日)。浪曼 1975冒頭に現物写真、37巻 2004, 762쪽福島鋳 2005, 152쪽島内 2010, 262쪽
  • 伊東静雄「清水文雄宛ての書簡」(昭和21年11月14日付)。松本健一 1990, 156–157쪽
  • 「十三 戦後から死まで」(小高根 1971, 313–356쪽
  • 佐藤春夫「林富士馬宛ての書簡」。(光耀 1946年10月・第2輯)。文學大系 1970, 463쪽
  • 「清水文雄宛ての葉書」(昭和21年11月18日付)。38巻 2004, 607–608쪽
  • 「川端康成宛ての書簡」(昭和21年7月6日付)。川端書簡 2000, 44–45쪽38巻 2004, 255쪽
  • 「初対面」(川島 1996, 11–40쪽
  • 「会計日記」(昭和21年5月-昭和22年11月)。補巻 2005, 508–630쪽
  • 「三島と太宰」(臨時 1971)。「第三章 その出会い」(矢代 1985, 36–50쪽
  • 「会計日記」(昭和21年12月14日付)。補巻 2005, 538쪽
  • 「III 三島由紀夫と太宰治の接点」(越次 1983, 141–172쪽
  • 「練馬の一夜」(野原 1980, 47–54쪽)。日録 1996, 93–95쪽
  • 「三島由紀夫氏の思い出」(ユリイカ 1976, 202–205쪽)。「第八章」(中村稔 2008, 170–200쪽
  • 高原紀一「三島由紀夫の知られざる秘密――太宰治との一夜」(問題小説 1971年2月号)。越次 1983, 163쪽
  • 「川端康成宛ての書簡」(昭和22年10月8日付)。川端書簡 2000, 54–57쪽38巻 2004, 261–264쪽
  • 「跋」(『岬にての物語』 桜井書店、1947年11月)。26巻 2003, 628–630쪽
  • 「会計日記」(昭和22年6月27日付)。補巻 2005, 589쪽
  • 「林房雄論」(新潮 1963年2月号)。『林房雄論』(新潮社、1963年8月)。32巻 2003, 337–402쪽
  • 「会計日記」(昭和22年7月3日)。補巻 2005, 590쪽
  • 「会計日記」(昭和22年7月11日付)。補巻 2005, 591쪽
  • 「会計日記」(昭和22年7月15日付)。補巻 2005, 591–592쪽
  • 「会計日記」(昭和22年7月17日付)。補巻 2005, 592쪽
  • 「川端康成宛ての書簡」(昭和22年7月17日付)。川端書簡 2000, 50–53쪽38巻 2004, 258–261쪽
  • 「第三章」(年表 1990, 53–82쪽
  • 「あとがき」(『三島由紀夫短篇全集2 夜の仕度』講談社、1965年2月)。33巻 2003, 406–407쪽
  • 「I 青春――失われたものへの復讐」(村松剛 1990, 98–119쪽
  • 林房雄「文芸日評」(新夕刊 1947年2月-10月)。林房雄『我が毒舌』(銀座出版社、1947年12月)。事典 2000, 394쪽
  • 「会計日記」(昭和22年9月13日付)。補巻 2005, 606–607쪽
  • 高見順中島健蔵豊島与志雄「創作合評」(群像 1947年11月号)。読本 1983, 288쪽
  • 小久保実「主要参考文献の展望」(読本 1983, 288–295쪽
  • 「林房雄宛ての書簡」(昭和22年11月4日付)。38巻 2004, 773–776쪽太陽 2010, 42–43쪽