トーキー (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "トーキー" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
1st place
1st place
low place
low place
low place
low place
578th place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
16th place
66th place
7th place
63rd place
9,377th place
3,447th place
low place
low place
5,858th place
low place
low place
low place
1,133rd place
4,013th place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
3,744th place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
783rd place
low place
3,677th place
low place
low place
low place
2,460th place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
low place
1,880th place
5,814th place
low place
low place
104th place
207th place
235th place
1,285th place
1,615th place
3,692nd place
87th place
39th place
150th place
1,465th place
5,567th place
low place
low place
low place
145th place
10th place

35millimeter.de

  • この映画の長さについては、文献によって値が異なる。ドイツ映画研究所のウェブページでは48分とされているが、35 Millimeter というサイトのエントリーでは40分とされている。filmportal.deには「40数分」となっている。

afm.org

  • 1920-1929”. Our History. American Federation of Musicians. 2009年12月9日閲覧。

amps.net

  • Allen, Bob (autumn 1997). “Why The Jazz Singer?”. AMPS Newsletter. Association of Motion Picture Sound. 2009年12月12日閲覧。[リンク切れ] なお、アレンも『ジャズ・シンガー』は確かにヒットしたが「最高傑作というほどではない」という点を強調している。
  • Allen, Bob (autumn 1995). “Let's Hear It For Sound”. AMPS Newsletter. Association of Motion Picture Sound. 2009年12月13日閲覧。

angelfire.com

archive.is

bfi.org.uk

cine-studies.net

  • Crisp 1997, p. 103;
    Epinay ville du cinéma”. Epinay-sur-Seine.fr. 2009年12月8日閲覧。
    Erickson, Hal. “Le Collier de la reine (1929)”. Allmovie. NYTimes.com. 2009年12月8日閲覧。
    Chiffaut-Moliard, Philippe (2005年). “Le cinéma français en 1930”. Chronologie du cinéma français (1930 - 1939). Cine-studies. 2009年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。
    Crisp は2002年の著書 Genre, Myth, and Convention in the French Cinema, 1929 - 1939 (Bloomington:Indiana University Press) の中で Le Collier de la reine は単に音を付けただけで台詞はないとしている(p.381)が、(Crisp自身の1997年の著作も含め)他の文献には会話シーンがあったと記されている。また、Crispは Les Trois masques の公開日を10月31日としているが、前掲の Cine-studies では11月2日としている。なお、Crispは Genre, Myth, and Convention の中で長編映画を60分以上と定義している。

csfd.cz

  • Stojanova, Christina (2006). "Post-Communist Cinema," in Traditions in World Cinema, ed. Linda Badley, R. Barton Palmer, and Steven Jay Schneider, pp. 95 - 114. New Brunswick, N.J.:Rutgers University Press. ISBN 978-0-8135-3873-0, p. 97.
    program for XXI Mostra Internazionale del Cinema Libero (Bologna;November 22 - 29, 1992) によれば、この映画はパリで製作された。IMDbによれば、チェコとドイツの共同制作となっている。この2つは必ずしも矛盾しない。Czech-Slovak Film Database によれば、まずドイツで無声映画として撮影され、パリ近郊のゴーモンのスタジオでチェコ語、ドイツ語、フランス語のサウンドトラックを制作したという。

deutsches-filminstitut.de

  • Der Rote Kreis”. Deutsches Filminstitut. 2011年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。
  • この映画の長さについては、文献によって値が異なる。ドイツ映画研究所のウェブページでは48分とされているが、35 Millimeter というサイトのエントリーでは40分とされている。filmportal.deには「40数分」となっている。

duke.edu

library.duke.edu

encyclopediaofarkansas.net

epinay-sur-seine.fr

  • Crisp 1997, p. 103;
    Epinay ville du cinéma”. Epinay-sur-Seine.fr. 2009年12月8日閲覧。
    Erickson, Hal. “Le Collier de la reine (1929)”. Allmovie. NYTimes.com. 2009年12月8日閲覧。
    Chiffaut-Moliard, Philippe (2005年). “Le cinéma français en 1930”. Chronologie du cinéma français (1930 - 1939). Cine-studies. 2009年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。
    Crisp は2002年の著書 Genre, Myth, and Convention in the French Cinema, 1929 - 1939 (Bloomington:Indiana University Press) の中で Le Collier de la reine は単に音を付けただけで台詞はないとしている(p.381)が、(Crisp自身の1997年の著作も含め)他の文献には会話シーンがあったと記されている。また、Crispは Les Trois masques の公開日を10月31日としているが、前掲の Cine-studies では11月2日としている。なお、Crispは Genre, Myth, and Convention の中で長編映画を60分以上と定義している。

filmportal.de

filmsite.org

filmsound.org

  • 音声技師 Mark Ulano は "The Movies Are Born a Child of the Phonograph" ("Moving Pictures That Talk" の第2部)において、Phono-Cinéma-Théâtre の同期方式について解説している。

    This system used an operator adjusted non-linkage form of primitive synchronization. The scenes to be shown were first filmed, and then the performers recorded their dialogue or songs on the Lioretograph (usually a Le Éclat concert cylinder format phonograph) trying to match tempo with the projected filmed performance. In showing the films, synchronization of sorts was achieved by adjusting the hand cranked film projector's speed to match the phonograph. the projectionist was equipped with a telephone through which he listened to the phonograph which was located in the orchestra pit.

  • Bernds, Edward (1999). Mr. Bernds Goes to Hollywood:My Early Life and Career in Sound Recording at Columbia With Frank Capra and Others. Lanham, Md.:Scarecrow Press (excerpted online). ISBN 0-8108-3602-5

filmsoundsweden.se

  • Sipilä, Kari (April 2004). “A Country That Innovates”. Ministry for Foreign Affairs of Finland. 2011年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。 Eric Tigerstedt”. Film Sound Sweden. 2009年12月8日閲覧。 See also A. M. Pertti Kuusela, E.M.C Tigerstedt "Suomen Edison" (Insinööritieto Oy:1981).

finland.cn

  • Sipilä, Kari (April 2004). “A Country That Innovates”. Ministry for Foreign Affairs of Finland. 2011年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。 Eric Tigerstedt”. Film Sound Sweden. 2009年12月8日閲覧。 See also A. M. Pertti Kuusela, E.M.C Tigerstedt "Suomen Edison" (Insinööritieto Oy:1981).

fortunecity.com

lavender.fortunecity.com

  • Eisenstein, Sergei et al. (1928). "A Statement," in his Film Form:Essays in Film Theory (1957 [1949]), trans. Jay Leyda, pp. 257-260. New York:Meridian (available online), p. 259.

hinduonnet.com

  • Pradeep, K. (2006). "When the Stars Talked", The Hindu, March 17 (available online).
  • Narasimham, M. L. (2006). "A Leader and a Visionary," The Hindu, September 8 (available online).

imageandnarrative.be

imdb.com

  • ちなみに IMDb.com では Der Rote Kreis/The Crimson Circle の制作会社を間違って British International Pictures (BIP) としており、Zelnik の名の綴りも間違って "Frederic" としている。本当にBIPが製作した Kitty もイギリス初のトーキーの候補とされることがあるが、この映画は1928年に無声映画として公開され、台詞を追加録音するために俳優らがニューヨークに行き、1929年6月に再公開された。
  • Stojanova, Christina (2006). "Post-Communist Cinema," in Traditions in World Cinema, ed. Linda Badley, R. Barton Palmer, and Steven Jay Schneider, pp. 95 - 114. New Brunswick, N.J.:Rutgers University Press. ISBN 978-0-8135-3873-0, p. 97.
    program for XXI Mostra Internazionale del Cinema Libero (Bologna;November 22 - 29, 1992) によれば、この映画はパリで製作された。IMDbによれば、チェコとドイツの共同制作となっている。この2つは必ずしも矛盾しない。Czech-Slovak Film Database によれば、まずドイツで無声映画として撮影され、パリ近郊のゴーモンのスタジオでチェコ語、ドイツ語、フランス語のサウンドトラックを制作したという。

indolink.com

koreafilm.org

latrobe.edu.au

  • Freiberg, Freda (2000). "Comprehensive Connections:The Film Industry, the Theatre and the State in the Early Japanese Cinema," Screening the Past, no. 11, November 1 (available online).
  • Lai, Linda (2000). "Hong Kong Cinema in the 1930s:Docility, Social Hygiene, Pleasure-Seeking & the Consolidation of the Film Industry," Screening the Past, no. 11, November 1 (available online), "The Cantonese Arena."

midnighteye.com

  • 成瀬の初のトーキーは『乙女ごころ三人姉妹』と『妻よ薔薇のやうに』で、どちらも1935年に製作・公開された。なお『妻よ薔薇のやうに』は日本の長編映画として初めてアメリカで公開された。詳しくは
    Russell, Catherine (2008). The Cinema of Naruse Mikio:Women and Japanese Modernity. Durham, N.C.:Duke University Press. ISBn 0-8223-4312-6, pp. 4, 89, 91-94;
    Richie 2005, pp. 60–63;
    Mikio Naruse—A Modern Classic”. Midnight Eye (2007年2月11日). 2009年12月12日閲覧。
    Jacoby, Alexander (April 2003). “Mikio Naruse”. Senses of Cinema. 2009年12月12日閲覧。
    小津の初のトーキーはその翌年の『一人息子』である。詳しくは
    Richie, Donald (1977). Ozu. Berkeley, Los Angeles, and London:University of California Press. ISBN 0-520-03277-2, pp. 222-224;
    Leahy, James (June 2004). “The Only Son (Hitori Musuko)”. Senses of Cinema. 2009年12月12日閲覧。
  • Sharp, Jasper (2002年3月7日). “A Page of Madness (1927)”. Midnight Eye. 2009年12月7日閲覧。

nhk.or.jp

www2.nhk.or.jp

nytimes.com

movies.nytimes.com

  • Crisp 1997, p. 103;
    Epinay ville du cinéma”. Epinay-sur-Seine.fr. 2009年12月8日閲覧。
    Erickson, Hal. “Le Collier de la reine (1929)”. Allmovie. NYTimes.com. 2009年12月8日閲覧。
    Chiffaut-Moliard, Philippe (2005年). “Le cinéma français en 1930”. Chronologie du cinéma français (1930 - 1939). Cine-studies. 2009年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。
    Crisp は2002年の著書 Genre, Myth, and Convention in the French Cinema, 1929 - 1939 (Bloomington:Indiana University Press) の中で Le Collier de la reine は単に音を付けただけで台詞はないとしている(p.381)が、(Crisp自身の1997年の著作も含め)他の文献には会話シーンがあったと記されている。また、Crispは Les Trois masques の公開日を10月31日としているが、前掲の Cine-studies では11月2日としている。なお、Crispは Genre, Myth, and Convention の中で長編映画を60分以上と定義している。
  • Hall, Mordaunt (1930). "Because I Loved You—Germany's First Talking Film," The New York Times, January 25 (available online).

pipex.com

aqpl43.dsl.pipex.com

sandiego.edu

history.sandiego.edu

  • Schoenherr, Steven E. (2002年3月24日). “Dynamic Range”. Recording Technology History. History Department at the University of San Diego. 2006年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月11日閲覧。
  • Schoenherr, Steven E. (1999年10月6日). “Motion Picture Sound 1910 - 1929”. Recording Technology History. History Department at the University of San Diego. 2007年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月11日閲覧。
  • Schoenherr, Steven E. (2000年1月9日). “Sound Recording Research at Bell Labs”. Recording Technology History. History Department at the University of San Diego. 2007年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月7日閲覧。

screenindia.com

sensesofcinema.com

archive.sensesofcinema.com

  • 成瀬の初のトーキーは『乙女ごころ三人姉妹』と『妻よ薔薇のやうに』で、どちらも1935年に製作・公開された。なお『妻よ薔薇のやうに』は日本の長編映画として初めてアメリカで公開された。詳しくは
    Russell, Catherine (2008). The Cinema of Naruse Mikio:Women and Japanese Modernity. Durham, N.C.:Duke University Press. ISBn 0-8223-4312-6, pp. 4, 89, 91-94;
    Richie 2005, pp. 60–63;
    Mikio Naruse—A Modern Classic”. Midnight Eye (2007年2月11日). 2009年12月12日閲覧。
    Jacoby, Alexander (April 2003). “Mikio Naruse”. Senses of Cinema. 2009年12月12日閲覧。
    小津の初のトーキーはその翌年の『一人息子』である。詳しくは
    Richie, Donald (1977). Ozu. Berkeley, Los Angeles, and London:University of California Press. ISBN 0-520-03277-2, pp. 222-224;
    Leahy, James (June 2004). “The Only Son (Hitori Musuko)”. Senses of Cinema. 2009年12月12日閲覧。

tcm.com

  • Arnold, Jeremy. “Westfront 1918”. Turner Classic Movies. 2009年12月13日閲覧。

terramedia.co.uk

unesco.org

uis.unesco.org

victorian-cinema.net

  • Cosandey, Roland (1996). "François (or Franz) Dussaud (1870 - 1953)," in Who's Who of Victorian Cinema:A Worldwide Survey, ed. Stephen Herbert and Luke McKernan. London:BFI Publishing (available online). ISBN 0-85170-539-1

web.archive.org

  • Sipilä, Kari (April 2004). “A Country That Innovates”. Ministry for Foreign Affairs of Finland. 2011年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。 Eric Tigerstedt”. Film Sound Sweden. 2009年12月8日閲覧。 See also A. M. Pertti Kuusela, E.M.C Tigerstedt "Suomen Edison" (Insinööritieto Oy:1981).
  • Schoenherr, Steven E. (2002年3月24日). “Dynamic Range”. Recording Technology History. History Department at the University of San Diego. 2006年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月11日閲覧。
  • Schoenherr, Steven E. (1999年10月6日). “Motion Picture Sound 1910 - 1929”. Recording Technology History. History Department at the University of San Diego. 2007年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月11日閲覧。
  • Schoenherr, Steven E. (2000年1月9日). “Sound Recording Research at Bell Labs”. Recording Technology History. History Department at the University of San Diego. 2007年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月7日閲覧。
  • Der Rote Kreis”. Deutsches Filminstitut. 2011年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。
  • Crisp 1997, p. 103;
    Epinay ville du cinéma”. Epinay-sur-Seine.fr. 2009年12月8日閲覧。
    Erickson, Hal. “Le Collier de la reine (1929)”. Allmovie. NYTimes.com. 2009年12月8日閲覧。
    Chiffaut-Moliard, Philippe (2005年). “Le cinéma français en 1930”. Chronologie du cinéma français (1930 - 1939). Cine-studies. 2009年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月8日閲覧。
    Crisp は2002年の著書 Genre, Myth, and Convention in the French Cinema, 1929 - 1939 (Bloomington:Indiana University Press) の中で Le Collier de la reine は単に音を付けただけで台詞はないとしている(p.381)が、(Crisp自身の1997年の著作も含め)他の文献には会話シーンがあったと記されている。また、Crispは Les Trois masques の公開日を10月31日としているが、前掲の Cine-studies では11月2日としている。なお、Crispは Genre, Myth, and Convention の中で長編映画を60分以上と定義している。
  • Stojanova, Christina (2006). "Post-Communist Cinema," in Traditions in World Cinema, ed. Linda Badley, R. Barton Palmer, and Steven Jay Schneider, pp. 95 - 114. New Brunswick, N.J.:Rutgers University Press. ISBN 978-0-8135-3873-0, p. 97.
    program for XXI Mostra Internazionale del Cinema Libero (Bologna;November 22 - 29, 1992) によれば、この映画はパリで製作された。IMDbによれば、チェコとドイツの共同制作となっている。この2つは必ずしも矛盾しない。Czech-Slovak Film Database によれば、まずドイツで無声映画として撮影され、パリ近郊のゴーモンのスタジオでチェコ語、ドイツ語、フランス語のサウンドトラックを制作したという。
  • Maliangkay, Roald H (March 2005). “Classifying Performances:The Art of Korean Film Narrators”. Image & Narrative. 2008年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月9日閲覧。

widescreenmuseum.com

  • "Talking Movies:They'll Never Take, Asserts Film Company's Head" (1926), Associated Press, September 3 (available online).

wikipedia.org

en.wikipedia.org

  • ごく一部の文献は公開年を1923年としているが、近年この映画について論じている2人の歴史家(Crafton 1997, p. 66;Hijiya 1992, p. 103)はどちらも1924年と記している。フリッツ・ラング監督の Siegfried(1924年)がドイツで公開された翌年にアメリカに持ち込まれた際に、ド・フォレストが楽曲の同期録音をしたという主張もあり(Geduld 1975, p. 100;Crafton 1997, pp. 66, 564)、これが全編同期録音した世界初の長編映画とも言われている。しかし、この映画の録音がどこで行われたのか、音声を同期させる方式で公開されたのか確定していない。そのような録音が可能だった機会があったのかと言えば、1925年8月25日、映画公開前夜にニューヨークで全スコアのオーケストラによる生演奏が行われている。
  • Glancy 1995, p. 4(オンライン)。それ以前のワーナー・ブラザースの最大のヒット作は『ドン・ファン』で169万3000ドルを売り上げた。 歴史家 Douglas Crafton (1997) によれば、『ジャズ・シンガー』の国内総興行収入は軽く見積もっても197万ドルだという(Crafton 1997, p. 528)。この数字だけでもワーナーにとっては新記録である。Craftonは『ジャズ・シンガー』が「当時の最高の映画に比べれば2番手か3番手に位置していた」(Crafton 1997, p. 529)としているが、やや歪んだ見方である。確かにその10年間の上位6本のヒット映画には太刀打ちできないが、1927年の高収益映画の上位3本には入っており、他の2本である『キング・オブ・キングス (en) 』や『つばさ』と比較しても収益性に遜色がない。また、その後のヴァイタフォン映画4本に比べると倍以上の収益だったことは明らかである。Glancyの分析によると、ワーナーのその後の3本の映画はそれぞれ100万ドル未満の収益で、4本目の 紐育の灯は125万ドル強だった。
  • ちなみに IMDb.com では Der Rote Kreis/The Crimson Circle の制作会社を間違って British International Pictures (BIP) としており、Zelnik の名の綴りも間違って "Frederic" としている。本当にBIPが製作した Kitty もイギリス初のトーキーの候補とされることがあるが、この映画は1928年に無声映画として公開され、台詞を追加録音するために俳優らがニューヨークに行き、1929年6月に再公開された。
  • Chapman 2003, p. 328;Rajadhyaksha & Willemen 2002, p. 255;Chatterji 1999, "The First Sound Films";
    Bhuyan, Avantika (2006). "Going, Going, Gone...," Screen Weekly, March 31 (available online), "Alam Ara:Platinum Jubilee of Sound in Indian Cinema."
    1934年3月には初のカンナダ語のトーキー Sathi Sulochana が公開された(Guy 2004)。その直後に Bhakta Dhruva (aka Dhruva Kumar) が公開されたが、こちらの方が先に打ち切られた(Rajadhyaksha & Willemen 2002, pp. 258, 260)。ごく一部のウェブサイトは1932年版の Heer Ranjha を初のパンジャーブ語のトーキーとしているが、信頼のおける文献では共通してヒンドゥスターニー語だとされている。初のパンジャーブ語のトーキーは一般に1935年の Pind di Kuri (aka Sheila) とされている。初のアッサム語のトーキー Joymati も1935年公開である。多くのウェブサイトではオリヤー語の最初のトーキー Sita Bibaha を1934年公開としている。しかし(Chapman 2003, p. 328)では1936年と断定しており、(Rajadhyaksha & Willemen 2002, p. 260)では "1934?" としている。