燃えさし (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "燃えさし" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
3rd place
61st place
178th place
12th place
649th place
352nd place
1,415th place
95th place
6,628th place
443rd place
low place
4,094th place
2,514th place
158th place
381st place
1,355th place
low place
low place

books.google.com

  • 研究社『新英和中辞典』(岡倉由三郎編1890年版)、「ember」の項
  • 『日本国語大辞典』(1972年版)第 19 巻 262頁、「もえさし」の項
  • 『日本国語大辞典』(1972年版)第 19 巻 262頁、「もえくい」の項
  • 『岩波国語辞典』(1986年)、「おき【熾】、おきび【熾火】」の項
  • 『使い方の分かる類語例解辞典』、小学館, 1994 436頁: "「燃えさし」は、すっかり燃えつくしたあとに残っている炭、灰など"
  • 『羅葡日対訳辞書』(1595年)、「titio」の項、ポルトガル語: tição、日本語:"moyecui"と定義。
  • 『時代別国語大辞典: 室町時代編』 第5巻、三省堂、1985年 燃杭: "羅葡日-もえくひ【燃杭】燃えて、まだすっかり火の消えていない状態の木"
  • 『日葡辞書』(1603年)、パリ本、「Moyecui」の項、ポルトガル語: tiçãoと定義、常套句は"Moyecuini figa tçuqiyoi" と音写されるが、ポルトガル語説明はそのまま逐語訳である。
  • Alvarez-Taladriz, J. L. (1954). “Cacería de refranes en el Vocabulario da Lingoa de. Japam”. Monumenta Nipponica (上智大学) 10 (1–2): p. 181, #155. https://books.google.com/books?id=cA4sAQAAIAAJ&q=moyekuini. 
  • Akiyama, Nobuo; Akiyama, Carol (1996). 2001 日本語慣用句英齬イディオム (2 ed.). Barron's Educational Series. p. 327. ISBN 9780812094336. https://books.google.com/books?id=Cei4AAAAIAAJ&q=%22old+flame%22 
  • 稲村松雄渡辺藤一荒木一雄 編「coal」『新選英和辞典』小学館、1981年、281頁。ISBN 9784095103013https://books.google.com/books?id=WusIAQAAIAAJ&q=live+coal 
  • 大岡信日本うたことば表現辞典: 生活編 』遊子館、2000年、97頁。ISBN 9784946525230https://books.google.com/books?nid=X4YPAAAAYAAJ&q=%E7%87%A0%E7%81%AB 
  • 小栗風葉草分けの家」『早稻田文學』第28号、1908年3月、111頁。「灰平はいならしそつ熾火おきへ灰を懸ける」 

city.chigasaki.kanagawa.jp

kobe-np.co.jp

kotobank.jp

lishiziliao.com

nikkeibp.co.jp

natgeo.nikkeibp.co.jp

  • アイスマンを解凍せよ キャプション:カエデの葉は、火の燃えさしを包むためのもの。 雑誌:ナショナル ジオグラフィック日本版 2011年11月号

qq.com

new.qq.com

sapporo.jp

city.sapporo.jp

wiktionary.org

ja.wiktionary.org

  • ちなみに英語では"rekindle an old flame"と表現するが[15]、これに関連して、ある対象に恋心を抱き続けることをcarry a torchwikt:enという。
  • 英語でも、"coal"という単語は二次的に、火の熾きた炭であろうと木であろうと「燃えている燃料;燃えさし」を意味することがあり、"live coal"といえば「燃えている石炭(まき、炭)」が含まれる[17]
  • 『羅葡日対訳辞書』(1595年)、「titio」の項、ポルトガル語: tição、日本語:"moyecui"と定義。
  • 『日葡辞書』(1603年)、パリ本、「Moyecui」の項、ポルトガル語: tiçãoと定義、常套句は"Moyecuini figa tçuqiyoi" と音写されるが、ポルトガル語説明はそのまま逐語訳である。