王育徳 (Japanese Wikipedia)

Analysis of information sources in references of the Wikipedia article "王育徳" in Japanese language version.

refsWebsite
Global rank Japanese rank
1st place
1st place
low place
low place
323rd place
15th place
3,261st place
252nd place
low place
low place
low place
1,268th place
low place
low place
low place
low place
low place
1,080th place
low place
low place
low place
low place

228.org.tw

9393.co.jp

avanguard.com.tw

chhongbi.org

tbc.chhongbi.org

hmv.co.jp

  • 王育徳|プロフィール”. HMV&BOOKS online. 株式会社ローソンエンタテインメント. 2023年7月29日閲覧。 ※「『「昭和」を生きた台湾青年 日本に亡命した台湾独立運動者の回想1924‐1949 草思社文庫』より」と注記あり。

ide.go.jp

d-arch.ide.go.jp

ritouki.jp

  • 【第12回台湾セミナー】 多田恵氏と王明理氏を講師に第12回台湾セミナー|講演会/イベント”. 日本李登輝友の会 (2015年3月2日). 2017年10月14日閲覧。 “王明理(おう・めいり) 昭和29(1954)年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部英文科卒。台湾独立運動の先駆者で台湾語研究者だった王育徳・明治大学教授次女。2011年に台湾独立建国聯盟日本本部委員長に就任し、2013年に再任。著書に詩集『ひきだしが一杯』。訳書にジョン・J・タシク編『本当に「中国は一つ」なのか』。編集担当書に『王育徳全集』『「昭和」を生きた台湾青年』。王育徳著『王育徳の台湾語講座』解説担当。本会〔日本李登輝友の会〕理事。”

sankei.com

tufs.ac.jp

repository.tufs.ac.jp

web.archive.org

  • 王雪梅(王育徳夫人) (2002年7月18日). “『台湾青年』創刊の思い出”. 認識台湾. 現代文化基金會. 2017年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月29日閲覧。 ※初出は『台湾青年』第500号(停刊記念号)2002年年6月発行。
  • 王育徳全集”. 前衛出版社. 2007年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月17日閲覧。

wufi-japan.org